本文へ移動
第1節 生活環境(平成18年度)
スマートフォン用ツール
メニュー表示
自動翻訳
English
中文
Portgues
Tiếng Việt
Foreign language
背景変更
標準
黒
補助機能
ふりがな
文字拡大
元に戻す
サイトマップ
パソコン画面表示
ページの末尾へ
くらし
妊娠・出産
子育て
学校教育
結婚・離婚
引越し・住まい
就職・退職
高齢者・介護
おくやみ
戸籍・住民票・印鑑登録
税
国民健康保険
国民年金
水道
交通
駐車・駐輪
都市計画
産業・事業
ごみ・環境保全
ペット
福祉
障がい者支援
消費生活
健康・医療
文化・スポーツ・生涯学習
市民活動・コミュニティ
防災
防犯
救急・消防
市民相談
消費生活相談
観光・イベント
魅力発信
観光・イベント情報
こども・教育
妊娠・出産
子育て
学校教育
文化財
歴史
文化会館
とよあけの自然
図書館
福祉体育館
南部(前後駅前)公民館を利用する
事業者向け
入札・契約
企業支援
雇用・労働
産業振興
農業振興
事業所系ごみ
法人市民税
建築・開発
とよあけmap(道路・都市計画・下水道)
市政情報
豊明市の紹介
市長の部屋
財政
施策・計画
市職員
市議会・選挙
広報とよあけ
広聴
ふるさと豊明応援寄附
会議の公開
監査
例規集
電子申請・届出システム
施設予約システムについてのお知らせ
メール配信サービス
オープンデータライブラリー
サイトの情報
よくある
質問
カレンダー
から探す
組織から
探す
施設を
探す
検索
現在位置
ホーム
市政情報
施策・計画
行政評価
第1節 生活環境(平成18年度)
行政評価
行政評価制度の実績報告について
第5節 交流と市民参加(平成18年度)
第6節 計画推進(平成18年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成18年度)
第4節 教育文化(平成18年度)
第1節 生活環境(平成18年度)
第2節 保健福祉(平成18年度)
第5節 交流と市民参加(平成19年度)
第6節 計画推進(平成19年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成19年度)
第4節 教育文化(平成19年度)
第1節 生活環境(平成19年度)
第2節 保健福祉(平成19年度)
行政評価制度-平成19年度評価結果一覧
行政評価制度-平成18年度評価結果一覧
第5節 交流と市民参加(平成20年度)
第6節 計画推進(平成20年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成20年度)
第4節 教育文化(平成20年度)
第1節 生活環境(平成20年度)
第2節 保健福祉(平成20年度)
行政評価制度-平成20年度評価結果一覧
第6節 計画推進(平成21年度)
第4節 教育文化(平成21年度)
第5節 交流と市民参加(平成21年度)
第2節 保健福祉(平成21年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成21年度)
行政評価制度-平成21年度評価結果一覧
第1節 生活環境(平成21年度)
第5節 交流と市民参加(平成22年度)
第6節 計画推進(平成22年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成22年度)
第4節 教育文化(平成22年度)
第1節 生活環境(平成22年度)
第2節 保健福祉(平成22年度)
行政評価制度-平成22年度評価結果一覧
第6節 計画推進(平成23年度)
第4節 教育文化(平成23年度)
第5節 交流と市民参加(平成23年度)
第2節 保健福祉(平成23年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成23年度)
行政評価制度-平成23年度評価結果一覧
第1節 生活環境(平成23年度)
第6節 計画推進(平成24年度)
第4節 教育文化(平成24年度)
第5節 交流と市民参加(平成24年度)
第2節 保健福祉(平成24年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成24年度)
行政評価制度-平成24年度評価結果一覧
第1節 生活環境(平成24年度)
行政評価制度-平成25年度評価結果一覧
施策・計画
総合計画
実施計画
行政改革
地方創生
男女共同参画
多文化共生
市民と行政の協働
情報公開制度・個人情報保護制度
パブリックコメント
行政機構・機構改革
公共施設マネジメント
連携協定
平和施策
土地施策
その他事業
第1節 生活環境(平成18年度)
第1節 生活環境 安全・安心で、うるおいのあるまちづくり
項
基本施策
(計画書の施策別
タイトル)
(単位施策 中)
(単位施策 小)
コード
(事務事業名)
基本施策
担当課
番号
総合
評価
1 環境保全
1 総合的な環境施策の推進
環境基本計画の推進
環境施策の実施
11111
庁内等環境保全率先実行計画推進事業(主要事業)
環境課
1
A
〃
〃
環境基本計画の推進事業
〃
2
A
省エネ・省資源の推進
11112
省エネ・省資源の推進事業
〃
3
A
環境問題への対応
京都議定書への対応
11121
地球温暖化防止啓発事業
〃
4
A
環境マネジメントシステムの推進
11122
環境マネジメントシステム推進事業
〃
5
A
環境情報の発信と環境学習の推進
環境情報の発信
11131
環境情報発信事業
〃
6
A
市民協働による環境保全活動の推進
11132
市民協働活動推進事業(主要事業)
〃
7
B
2 生活環境の向上
公害対策の充実
大気汚染の防止
11211
大気汚染防止事業
環境課
8
A
騒音対策の確立
11212
騒音対策事業
〃
9
A
総合的な公害対策
11213
総合的な公害対策事業
〃
10
A
生活環境の保全
廃棄物対策
11221
廃棄物対策事業
〃
11
A
ポイ捨て対策等
11222
ポイ捨て及びふん害対策事業
〃
12
A
病害虫対策
11223
病害虫対策事業
〃
13
A
空き地の保全
11224
あき地保全管理事務事業(主要事業)
〃
14
A
3 循環型社会の形成
ごみ減量化の推進
3Rの推進と情報の発信
11311
家庭系ごみ減量化推進事業(主要事業)
環境課
15
A
市民意識の高揚促進
11312
環境学習事業(主要事業)
〃
16
A
事業系一般ごみの減量化推進
11313
事業系ごみ減量化推進事業(主要事業)
〃
17
A
リサイクルの推進
リサイクル製品の普及
11321
リサイクル製品の普及推進事業
〃
18
A
リサイクル拠点の整備
11322
リサイクル拠点整備事業
〃
19
A
有機循環システムの構築
生ごみ堆肥化の推進
11331
有機循環推進事業(主要事業)
〃
20
A
生ごみ堆肥の普及・活用
11332
生ごみ堆肥販売事業
〃
21
A
農家と市民の協働
11333
地産地消システムの構築
〃
22
A
ごみ処理施設の整備
焼却場の整備
11341
東部知多クリーンセンター延命化推進事業
〃
23
A
〃
〃
新クリーンセンター整備事業(主要事業)
〃
24
A
最終処分場の確保
11342
最終処分場延命化推進事業
〃
25
A
〃
〃
新最終処分場整備事業(主要事業)
〃
26
A
4 火葬場・墓地
火葬場の整備
火葬場の整備
11411
火葬場設置事業(主要事業)
環境課
27
A
墓園の整備拡充
墓園計画の推進
11421
墓園計画の推進事業
〃
28
A
墓園施設の整備
11422
墓園施設の整備事業(主要事業)
〃
29
A
2 水と緑の
環境づくり
1 水辺空間の保全と再生-1
河川及びため池の再整備
多自然型護岸の整備
12111
河川親水護岸整備事業(主要事業)
下水道課
30
-
〃-2
〃
〃
勅使池整備事業(多自然型護岸の整備)
土木課
31
A
ため池の整備
12112
ため池親水護岸整備事業(主要事業)
下水道課
32
A
水質浄化と水循環の充実
堆積物等の除去
12121
川・ため池の堆積物等の除去事業
〃
33
A
自然水の確保
12122
川の水源確保事業
〃
34
-
〃
〃
ため池の水源確保事業
〃
35
-
水辺とのふれあいの推進
水辺環境教育の充実
12131
水辺環境教育事業
〃
36
-
水辺環境ボランティアの育成
12132
水辺環境ボランティア育成事業
〃
37
-
2 公園・緑地
公園・緑地整備
河川敷の公園化
12211
河川敷の公園化事業
都市計画課
38
-
既設公園のリニューアル
12212
近隣、街区公園のリノベーション事業(主要事業)
〃
39
A
誰もが楽しめる公園の充実
12213
大原公園築造事業(主要事業)
〃
40
A
〃
〃
二村山緑地整備事業(主要事業)
〃
41
B
維持管理
里親制度の推進
12221
里親制度の推進事業
〃
42
A
公園・緑地美化意識の醸成
12222
公園・緑地美化意識の醸成事業
〃
43
A
3 緑化
緑化推進及び緑地保全
緑化の推進
12311
緑化の推進事業
都市計画課
44
A
種子・苗木の配布
12312
緑化木の配布事業(主要事業)
〃
45
A
〃
〃
種子の配布事業(主要事業)
〃
46
A
〃
〃
新築記念樹の配布事業(主要事業)
〃
47
A
緑地の保全
12313
緑地の保全事業
〃
48
C
緑化補助制度の充実
緑化補助制度の充実
12321
緑化補助制度の充実事業
〃
49
A
4 景観づくり
全体的景観の整備
景観法に基づく景観整備計画の策定
12411
景観整備計画の策定事業(主要事業)
都市計画課
50
A
屋外広告物条例の制定
12412
屋外広告物条例の制定事業(主要事業)
〃
51
A
特徴的景観の整備
シンボリックな景観の整備
12421
シンボリックな景観の整備事業
〃
52
A
貴重な景観の保全・整備
12422
貴重な景観の保全・整備事業
〃
53
B
地区の特色を生かした景観整備
地区の特色を生かした景観整備
12431
地区計画の策定事業(主要事業)
〃
54
A
5 水資源
水資源の確保
節水の推進
12511
木曽広域連合との友好促進事業(主要事業)
環境課
55
B
安定供給の維持
12512
善意の井戸水制度推進事業
〃
56
A
中水道の整備
12513
中水道整備事業
〃
57
A
健全経営の維持
健全経営の維持
12521
水道水安定供給事業
〃
58
A
6 下水道-1
公共下水道の促進
公共下水道の整備
12611
下水道整備事業(主要事業)
下水道課
59
A
未接続世帯の削減
12612
未接続世帯の削減事業
〃
60
A
〃-2
合併処理浄化槽の促進
合併処理浄化槽の普及
12621
合併処理浄化槽推進事業(主要事業)
環境課
61
A
合併処理浄化槽の適正管理
12622
合併処理浄化槽の適正管理事業
〃
62
A
農村集落排水設備の維持管理
機能強化対策
12631
沓掛浄化センター機能強化対策事業
下水道課
63
A
不明水対策
12632
不明水対策事業
〃
64
A
3 生活安全・
安心
1 防災-1
防災意識の高揚
住民への知識の普及
13111
危険度情報の提供事業(主要事業)
防災安全課
65
A
職員への意識の周知
13112
市民・職員による防災訓練事業(主要事業)
〃
66
B
役に立つマニュアル作成
13113
行動マニュアルの作成と普及事業(主要事業)
〃
67
-
防災体制の確立
避難所の充実
13121
避難所用品の整備事業
〃
68
A
災害時要援護者の把握
13122
災害時要援護者への取組み事業
〃
69
A
自主防災組織の充実
13123
自主防災組織の充実事業(主要事業)
〃
70
A
災害支援協力体制の確立
13124
災害支援協力体制の充実事業
〃
71
A
情報伝達体制の拡充
13125
情報伝達体制の拡充事業
〃
72
A
防災施設の整備充実
備蓄資材の充実
13131
備蓄計画事業(主要事業)
〃
73
A
公共施設の耐震化の推進
13132
公共施設の耐震化整備計画事業
〃
74
A
〃-2
住宅の耐震化の推進
13133
住宅の耐震化の推進事業
都市計画課
75
A
2 消防・救急-1
火災予防体制の充実
防火意識の高揚
13211
防火意識高揚消防訓練事業
消防総務課
76
A
防火管理体制の強化
13212
防火対象物、危険物施設の査察事業
〃
77
A
市民・民間組織との連携
13213
立上り消火栓設置推進事業
〃
78
A
消防体制の強化
消防力の充実・強化
13221
地下式消火栓設置事業
〃
79
A
〃
防火水槽設置事業
〃
80
A
広域的消防体制の促進
13222
消防広域化事業
〃
81
A
職員資質の向上
13223
消防職員の教育訓練事業
〃
82
A
消防団の活性化対策
13224
消防団員高齢化対策事業
〃
83
A
南部地域への出張所の建設
13225
南部地域への出張所建設事業(主要事業)
〃
84
A
〃-2
救急体制の充実
専門的人材の養成
13231
救急救命士養成事業(主要事業)
消防署
85
A
普通救命講習会等の充実
13232
普通救命講習会等事業(主要事業)
〃
86
A
救急業務の高度化
13233
救急講習用資機材充実推進事業
〃
87
A
3 地域の安全(防犯)
地域安全意識の高揚
防犯モデル地区の指定の増加
13311
防犯モデル地区事業
防災安全課
88
A
地域コミュニティ意識の向上
13312
防犯教室開催事業
〃
89
A
防犯指導員の充実
13313
防犯指導員の配置事業(主要事業)
〃
90
-
地域防犯体制の強化・充実
防犯灯助成事業の推進
13321
防犯灯助成事業
〃
91
A
防犯パトロール隊の強化・育成
13322
防犯パトロール隊支援事業(主要事業)
〃
92
A
犯罪情報提供の充実
犯罪情報提供の充実
13331
危険度情報の提供事業(主要事業)
〃
93
A
4 交通安全
交通安全意識の高揚
幼児・児童・高齢者の交通安全教室を充実
13411
幼児・児童・高齢者の交通安全教室事業
防災安全課
94
A
交通安全啓発事業充実
13412
交通安全モデル地区推進事業(主要事業)
〃
95
B
交通ボランティアの自主活動の充実
13413
交通ボランティア育成事業
〃
96
B
交通環境の整備
路上駐車対策の充実
13421
違法駐車等対策事業
〃
97
B
あんしん歩行エリアの整備
13422
交通安全指定道路整備事業
土木課
98
-
5 治水対策
洪水調節対策
洪水調節対策
13511
洪水調節施設整備事業(主要事業)
下水道課
99
A
流出抑制対策
貯留浸透施設整備
13521
公共施設内雨水貯留浸透施設整備事業
〃
100
A
農地保全
13522
保水機能保全農地整備事業
〃
101
-
開発指導
13523
流出抑制対策事業(主要事業)
〃
102
B
流下促進対策
排水路・河川整備
13531
流下促進整備事業(主要事業)
〃
103
A
維持管理
13532
排水路等維持管理事業
〃
104
A
河川等の水位監視
河川等の水位監視
13541
水位監視整備事業(主要事業)
〃
105
-
企画政策課
TEL:0562-92-8318
Email:
kikaku@city.toyoake.lg.jp
このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
どちらともいえない
役に立たなかった
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る
プライバシーポリシー
著作権とリンクについて
サイトの使い方
サイトの考え方
ウェブアクセシビリティ方針
各課連絡先
豊明市役所
〒470-1195 愛知県豊明市新田町子持松1番地1
TEL
0562-92-1111
0562-92-1111
(代表) FAX 0562-92-1141
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
(土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始は閉庁)
受付時間は業務によって異なりますので、ご確認ください。
copyright(c)2017 Toyoake City all rights reserved
スマートフォン表示