本文へ移動
第2節 保健福祉(平成19年度)
スマートフォン用ツール
メニュー表示
自動翻訳
English
中文
Portgues
Tiếng Việt
Foreign language
背景変更
標準
黒
補助機能
ふりがな
文字拡大
元に戻す
サイトマップ
パソコン画面表示
ページの末尾へ
くらし
妊娠・出産
子育て
学校教育
結婚・離婚
引越し・住まい
就職・退職
高齢者・介護
おくやみ
戸籍・住民票・印鑑登録
税
国民健康保険
国民年金
水道
交通
駐車・駐輪
都市計画
産業・事業
ごみ・環境保全
ペット
福祉
障がい者支援
消費生活
健康・医療
文化・スポーツ・生涯学習
市民活動・コミュニティ
防災
防犯
救急・消防
市民相談
消費生活相談
観光・イベント
魅力発信
観光・イベント情報
こども・教育
妊娠・出産
子育て
学校教育
文化財
歴史
文化会館
とよあけの自然
図書館
福祉体育館
南部(前後駅前)公民館を利用する
事業者向け
入札・契約
企業支援
雇用・労働
産業振興
農業振興
事業所系ごみ
法人市民税
建築・開発
とよあけmap(道路・都市計画・下水道)
市政情報
豊明市の紹介
市長の部屋
財政
施策・計画
市職員
市議会・選挙
広報とよあけ
広聴
ふるさと豊明応援寄附
会議の公開
監査
例規集
電子申請・届出システム
施設予約システムについてのお知らせ
メール配信サービス
オープンデータライブラリー
サイトの情報
よくある
質問
カレンダー
から探す
組織から
探す
施設を
探す
検索
現在位置
ホーム
市政情報
施策・計画
行政評価
第2節 保健福祉(平成19年度)
行政評価
行政評価制度の実績報告について
第5節 交流と市民参加(平成18年度)
第6節 計画推進(平成18年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成18年度)
第4節 教育文化(平成18年度)
第1節 生活環境(平成18年度)
第2節 保健福祉(平成18年度)
第5節 交流と市民参加(平成19年度)
第6節 計画推進(平成19年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成19年度)
第4節 教育文化(平成19年度)
第1節 生活環境(平成19年度)
第2節 保健福祉(平成19年度)
行政評価制度-平成19年度評価結果一覧
行政評価制度-平成18年度評価結果一覧
第5節 交流と市民参加(平成20年度)
第6節 計画推進(平成20年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成20年度)
第4節 教育文化(平成20年度)
第1節 生活環境(平成20年度)
第2節 保健福祉(平成20年度)
行政評価制度-平成20年度評価結果一覧
第6節 計画推進(平成21年度)
第4節 教育文化(平成21年度)
第5節 交流と市民参加(平成21年度)
第2節 保健福祉(平成21年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成21年度)
行政評価制度-平成21年度評価結果一覧
第1節 生活環境(平成21年度)
第5節 交流と市民参加(平成22年度)
第6節 計画推進(平成22年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成22年度)
第4節 教育文化(平成22年度)
第1節 生活環境(平成22年度)
第2節 保健福祉(平成22年度)
行政評価制度-平成22年度評価結果一覧
第6節 計画推進(平成23年度)
第4節 教育文化(平成23年度)
第5節 交流と市民参加(平成23年度)
第2節 保健福祉(平成23年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成23年度)
行政評価制度-平成23年度評価結果一覧
第1節 生活環境(平成23年度)
第6節 計画推進(平成24年度)
第4節 教育文化(平成24年度)
第5節 交流と市民参加(平成24年度)
第2節 保健福祉(平成24年度)
第3節 都市基盤・産業振興(平成24年度)
行政評価制度-平成24年度評価結果一覧
第1節 生活環境(平成24年度)
行政評価制度-平成25年度評価結果一覧
施策・計画
総合計画
実施計画
行政改革
地方創生
男女共同参画
多文化共生
市民と行政の協働
情報公開制度・個人情報保護制度
パブリックコメント
行政機構・機構改革
公共施設マネジメント
連携協定
平和施策
土地施策
その他事業
第2節 保健福祉(平成19年度)
第2節 保健福祉 健康で安心して暮らせるふれあい・支えあいのまちづくり
項
施策評価票
(基本施策)
(単位施策 中)
(単位施策 小)
コード
事務事業評価票
(事務事業名)
担当課
番号
平成19年度
総合評価結果
1健康
1成人・老人保健-1
生活習慣病予防対策の充実
各種健診事業の充実
21111
健診事後フォロー事業(内臓肥満予防教室)
健康課
106
A
栄養・食生活改善事業の推進
21112
栄養・食生活改善事業の推進
〃
107
A
運動による健康づくりの推進
21113
ウォーキングの推進事業(主要事業)
〃
108
A
生活習慣病予防に関する啓発
21114
生活習慣病予防教室の開催事業(主要事業)
〃
109
B
地域における健康づくり運動の推進
市民活動グループへの積極的育成・支援
21121
ボランティアの養成(食生活改善推進委員・運動普及指導員等)事業(主要事業)
〃
110
A
世代間交流・地域活動をいかした健康づくり事業の推進
21122
世代間交流・地域活動をいかした健康づくり事業(健康づくりイベント)
〃
111
A
健康づくり事業を支援する環境づくり
市民への健康づくり情報等の提供
21131
市民への健康づくり情報等の提供事業
〃
112
A
連携体制による健康づくり
21132
連携体制による健康づくり(ウォーキング推進グループへの支援)事業
〃
113
A
高齢者の健康づくりの推進
高齢者向けのウオーキングの推進
21141
高齢者向けのウォーキングの推進事業
〃
114
B
〃-2
高齢者の介護予防と生きがいづくり事業の推進
21142
ねんりん倶楽部活動事業
高齢者福祉課
115
A
こころの健康づくりの推進
こころの健康づくりの推進
21151
こころの健康づくり講演会開催事業(シンポジウム含む)
健康課
116
A
歯科保健対策の充実
成人歯科健診の充実
21161
成人歯科健診事業
〃
117
D
口腔内保健指導の充実
21162
口腔内保健指導の充実事業(節目歯科健診)
〃
118
A
2母子保健
安心な妊娠出産期への支援
妊娠期の健康管理と仲間づくりの推進
21211
妊婦健康診査事業
健康課
119
A
父親の育児参加の促進
21212
パパママクラス事業
〃
120
A
乳幼児等の健康と安全の確保
乳幼児健診・相談等の充実
21221
乳幼児健診・相談等事業
〃
121
A
障害等の早期発見とその支援
21222
1歳6か月児健診事業
〃
122
A
疾病や事故防止対策等の実施
21223
乳幼児の事故予防健康教育事業
〃
123
A
子どもの心と身体の健康づくりの推進
21224
ひまわりひろば事業
〃
124
A
児童虐待予防対策の推進
21225
親のグループケア事業(主要事業)
〃
125
-
思春期の保健対策の充実
思春期の保健対策の充実
21231
ヘルスサポーター養成事業
〃
126
C
子育て中の親に対する支援
いのちの大切さを伝える事業の実施
21241
いのちの尊重推進事業
〃
127
A
親のメンタルケア事業の推進
21242
親のグループケア事業(主要事業)
〃
128
A
子育て情報提供の充実
21243
赤ちゃん訪問事業
〃
129
A
〃
〃
ブックスタート事業(主要事業)
〃
130
A
地域ぐるみの子育ての促進
21244
子育て支援自主グループ育成支援事業
〃
131
A
専門的・総合的な子育て相談体制の確立
21245
幼児健診事後フォロー(なかよし教室)事業
〃
132
A
3感染症対策-1
予防接種等の対策
接種しやすい環境づくり
21311
乳幼児の予防接種の全種個別化事業
健康課
133
A
接種困難事例等への対応
21312
接種困難事例等への対応
〃
134
-
安全な予防接種の実施
21313
麻しん・風しんワクチン接種率向上事業(主要事業)
〃
135
A
危機管理体制
新興感染症対策
21321
新興感染症対策事業
〃
136
A
災害後の感染症対策
21322
災害後の感染症対策事業
〃
137
-
〃-2
動物由来感染症対策
狂犬病対策
21331
狂犬病対策予防接種事業
環境課
138
A
〃
〃
狂犬病対策情報提供事業
〃
139
A
その他の動物由来感染症対策
21332
動物由来感染症対策事業
〃
140
A
4地域医療
医療サポート体制の充実
かかりつけ医師・薬剤師制の普及促進
21411
かかりつけ医師・薬剤師制の普及促進事業
健康課
141
-
国際化に対応するサポート体制
21412
国際化に対するサポート事業
〃
142
A
災害時に備えた地域医療体制の整備
災害時に備えた地域医療体制の整備
21421
災害時保健活動マニュアルの作成事業(主要事業)
〃
143
A
2社会福祉
1少子時代の子育て支援
仕事と家庭の両立を支援する施策の充実
保育サービスの充実
22111
特別保育事業(長時間、延長保育事業)(主要事業)
児童福祉課
144
B
〃
〃
特別保育事業(障害児保育の実施) (主要事業)
〃
145
A
〃
〃
特別保育事業(リフレッシュ保育の実施 )(主要事業)
〃
146
A
〃
〃
特別保育事業(休日保育事業)(主要事業)
〃
147
-
〃
〃
特別保育事業(病後児保育事業)(主要事業)
〃
148
-
放課後児童クラブ事業の充実
22112
放課後児童クラブ事業
〃
149
A
保育施設等の充実
22113
児童福祉施設の民間委託事業(主要事業)
〃
150
-
〃
〃
保育園改修事業(主要事業)
〃
151
A
社会全体で子育てを支援する施策の充実
子育て支援センター機能の充実
22121
地域子育て支援センターの増設事業(主要事業)
〃
152
A
〃
〃
育児支援家庭訪問事業(主要事業)
〃
153
A
児童虐待対策事業の充実
22122
要保護児童対策地域協議会の設置・運営事業
〃
154
A
子育てにかかる経費の負担軽減
22123
子育てにかかる経費の負担軽減事業
〃
155
-
ボランティアの育成支援
22124
ボランティアの育成支援事業
〃
156
A
事業所への協力要請
22125
事業所への協力要請事業
〃
157
-
子どもが健やかに生まれ育つ環境整備の推進
子どもの人権擁護の推進
22131
子どもの人権擁護の推進
〃
158
B
子どもにとって安心・安全なまちづくりの推進
22132
子どもにとって安心・安全なまちづくりの推進事業
〃
159
A
母子保健の充実
22133
母子保健の充実事業
〃
160
-
子どもの居場所づくりの充実
22134
子どもの居場所づくりの充実事業
〃
161
-
ノーマライゼーションの実現
22135
ノーマライゼーションの実現事業
〃
162
-
親が学び育つための事業の推進
地域・家庭の教育力の向上
22141
子育て講演会事業(主要事業)
〃
163
A
親になるための事業の推進
22142
親になるための事業の推進事業
〃
164
A
子育て中の親の社会参加の促進
22143
臨時保育室設置事業
〃
165
A
2高齢者福祉
社会参加・生きがいづくりの推進
生涯スポーツや生きがい講座等の充実
22211
老人福祉センター趣味教室・講座事業
高齢者福祉課
166
A
老人クラブ活動の活性化
22212
老人クラブ委託事業
〃
167
A
社会貢献活動機会の拡大
22213
老人クラブ補助事業
〃
168
B
就労機会の拡大
22214
シルバー人材センター補助事業
〃
169
B
生きがい活動拠点づくり
22215
老人福祉センター整備事業(主要事業)
〃
170
C
介護予防・生活支援サービスの充実
介護予防の充実
22221
生きがい活動支援通所事業(主要事業)
〃
171
B
在宅福祉サービスの充実
22222
いきいきサービス事業(主要事業)
〃
172
A
〃
〃
筋力向上トレーニング教室事業 (主要事業)
〃
173
A
〃
〃
介護予防事業栄養改善口腔ケア教室事業(主要事業)
〃
174
A
〃
〃
高齢者外出支援事業
〃
175
B
〃
〃
宅配給食サービス事業
〃
176
B
〃
〃
福祉ベル設置事業
〃
177
C
地域ケア体制の構築
22223
地域包括支援センター相談窓口業務事業
〃
178
B
介護保険サービスの基盤整備
居宅サービスの確保
22231
小規模多機能型居宅介護サービス推進事業
〃
179
A
施設サービスの確保
22232
小規模介護老人福祉施設整備推進事業
〃
180
A
介護保険制度の適正な運営
介護保険事業計画の定期的な見直し
22241
介護保険事業計画策定推進事業
〃
181
A
介護保険制度の周知と相談体制の充実
22242
地域包括支援センター設置事業
〃
182
A
〃
〃
認定審査事務事業
〃
183
A
介護サービス水準の向上
介護サービス事業者への支援
22251
介護サービス事業者への支援事業
〃
184
A
介護サービス評価の実施
22252
介護サービス評価事業
〃
185
-
高齢者等に対応した都市環境・住宅づくりの推進
人にやさしいまちづくりの推進
22261
老人憩いの家改修事業(主要事業)
〃
186
A
高齢者に配慮した住宅づくり
22262
高齢者住宅改修費補助事業
〃
187
B
3障害者・障害児福祉
在宅サービスの充実
障害者の在宅生活の支援
22311
障害者等居宅生活支援事業(主要事業)
社会福祉課
188
A
難病患者の在宅生活の支援
22312
難病患者の在宅生活の支援事業
〃
189
-
発達障害児・者の在宅生活の支援
22313
発達障害児・者の在宅生活の支援事業
〃
190
A
障害の早期発見と療育の充実
22314
障害の早期発見と療育の充実事業
〃
191
A
グループホームの整備
22315
グループホームの整備事業
〃
192
A
知的障害者通所施設の整備
知的障害者通所施設の整備
22321
知的障害者通所施設の整備事業
〃
193
-
自立と社会参加の支援
就労の支援
22331
就労の支援事業
〃
194
A
バリアフリーの推進
22332
バリアフリーの推進事業
〃
195
A
地域社会との交流
22333
地域社会の交流事業
〃
196
B
家族への支援
22334
家族への支援事業
〃
197
A
ボランティア団体の活動支援
22335
ボランティア団体の活動支援事業(主要事業)
〃
198
A
相談機能の充実
相談支援体制の充実
22341
相談支援体制の充実事業
〃
199
B
福祉サービス事業の充実
22342
福祉サービス事業
〃
200
A
4地域福祉
地域福祉意識の高揚
福祉のノーマライゼーションの啓発
22411
福祉のノーマライゼーションの啓発事業
社会福祉課
201
-
福祉教育の充実
22412
福祉教育の充実事業
〃
202
A
企業への福祉施策の推進
22413
企業への福祉施策の推進事業
〃
203
A
地域福祉計画の策定
地域福祉計画の策定
22421
地域福祉計画の策定事業(主要事業)
〃
204
-
地域福祉活動の充実・支援
ボランティア・NPO等の育成、活動の支援
22431
ボランティア育成事業(主要事業)
〃
205
A
ボランティアコーディネート機能の充実
22432
防災ボランティアコーディネーターの養成事業
〃
206
A
地域の福祉活動の実践
22433
地域の福祉活動の実践事業
〃
207
A
安心生活の確保
災害弱者の支援
22441
災害弱者支援体制整備事業(主要事業)
〃
208
B
人にやさしい施設の充実
22442
人にやさしい施設に向けた啓発事業
〃
209
-
移動手段の充実
22443
移動手段の充実事業
〃
210
A
権利擁護の充実
22444
権利擁護の充実事業
〃
211
A
緊急保護の充実
22445
緊急保護の充実事業
〃
212
-
社会福祉協議会の有効活用
社会福祉協議会の有効活用
22451
社会福祉協議会の有効活用事業
〃
213
A
3社会保障
1福祉医療-1
医療費助成の充実
老人医療費助成の拡充
23111
福祉給付金支給事業(主要事業)
保険年金課
214
B
乳幼児医療費助成の拡充
23112
乳幼児医療費助成事業(主要事業)
〃
215
A
〃-2
保険対象外医療費助成の拡充
23113
不妊治療等助成金交付事業
健康課
216
A
その他福祉医療費助成の維持
23114
その他の福祉医療費助成事業(主要事業)
保険年金課
217
B
老人保健医療
わかりやすい医療制度
23121
老人保健医療制度に対する要望事業
〃
218
-
健康増進体制等の整備
23122
健康づくり増進事業(主要事業)
〃
219
-
医療制度の周知
医療制度の周知
23131
ケーブルテレビによる医療制度の広報事業
〃
220
B
〃
〃
ビデオ説明会による医療制度の広報事業
〃
221
-
2生活弱者の自立に向けた支援
生活指導・相談の充実
相談事業の充実
23211
相談事業
社会福祉課
222
A
就労指導・斡旋
23212
就労指導・斡旋事業
〃
223
A
生活を安定させる適切な保護の実施
生活を安定させる適切な保護の実施
23221
生活を安定させる適切な保護の実施事業
〃
224
A
3国民健康保険
国民健康保険の適正化と安定化
国民健康保険の健全化
23311
国民健康保険加入者適正化事業(主要事業)
保険年金課
225
A
保険財政の基盤強化
23312
国民健康保険納期回数適正化事業(主要事業)
〃
226
A
医療費の抑制
23313
医療費抑制のための周知事業
〃
227
B
保健予防事業の充実
生活習慣病の予防指導
23321
保健予防事業(主要事業)
〃
228
D
〃
〃
訪問事業(主要事業)
〃
229
A
〃
〃
出張健康相談事業
〃
230
-
保健センターとの連携
23322
健診・保健指導事業
〃
231
A
健康増進事業の推進
23323
健康増進事業(主要事業)
〃
232
A
市民サービスの向上
国保制度の周知
23331
保険教室事業
〃
233
-
〃
〃
保険相談事業
〃
234
-
手続方法等の改善
23332
国民健康保険手続方法等の改善事業
〃
235
B
生活弱者等に対する救済制度
23333
生活弱者等に対する救済事業
〃
236
A
企画政策課
TEL:0562-92-8318
Email:
kikaku@city.toyoake.lg.jp
このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
どちらともいえない
役に立たなかった
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る
プライバシーポリシー
著作権とリンクについて
サイトの使い方
サイトの考え方
ウェブアクセシビリティ方針
各課連絡先
豊明市役所
〒470-1195 愛知県豊明市新田町子持松1番地1
TEL
0562-92-1111
0562-92-1111
(代表) FAX 0562-92-1141
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
(土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始は閉庁)
受付時間は業務によって異なりますので、ご確認ください。
copyright(c)2017 Toyoake City all rights reserved
スマートフォン表示