住民票・戸籍証明書・印鑑登録証明書に関するよくある質問を掲載しています。

 

住民票などの証明書はどこで取得できますか?

  【証明書を取得できる場所・時間】

〇豊明市役所       市役所開庁日の8:30から17:00まで

〇コンビニエンスストア  6:30から23:00 (メンテナンス日を除く)

 ※取得できる証明書など、コンビニ交付についての詳細はこちらをご覧ください。

 

住民票は誰が取得できますか?

  住民票を取得できるのは、同一世帯の方です。

住所が同じであっても世帯を別々にしている場合は、委任状が必要です。

委任状の様式については、こちらをご覧ください。

 

住民票に前の住所は記載されますか?

 住民票には前住所が記載されます。

 

住民票の続柄、本籍欄の記載は必要ですか?

  住民票に記載する内容に関しては、使用用途や提出先によって異なりますので、提出先にご確認ください。

 

住所は豊明市内で本籍は豊明市外ですが、コンビニで戸籍を取得することはできますか?

 ご自分の本籍地がコンビニ交付に対応している場合は、全国の主要なコンビニで戸籍の証明書を取得できます。

コンビニ交付に対応している市区町村については、こちらをご確認ください。

 

住所は豊明市外で本籍地は豊明市ですが、戸籍の証明書を取得するにはどうしたらいいですか?

 本籍地の窓口で請求する以外の戸籍の証明書の取得方法は、以下の3つです。

 

【コンビニ交付】

本籍地が豊明市であれば、住所が豊明市外でも、最初に利用登録申請をするとコンビニで戸籍の謄本や戸籍の附票を取得できるようになります。

利用登録申請については、こちらをご確認ください。

※利用登録申請が完了するまでには数日お時間がかかります。

 

【広域交付】

本籍地が豊明市で、住所が遠方の方でも、お近くの市区町村窓口(本籍地以外の市区町村)で戸籍謄本を取得できます。

取得できる証明書の種類・必要な本人確認書類・誰のものが取得できるかなど、詳細はこちらをご覧ください。

 

【郵送申請】

窓口やコンビニでの請求以外にも、必要書類をお送りいただいて郵送で取得することもできます。

郵送で戸籍の証明書を請求する場合は、こちらをご確認ください。

 

証明書に有効期限はありますか?

 市役所では発行する証明書に有効期限を設けておりません。

有効期限は提出先によって異なりますので、取得の際はあらかじめご確認ください。

 

印鑑登録証明書を取得したいのですが、印鑑登録証(カード)を紛失してしまいました。どうすればいいですか?

 印鑑登録証を紛失してしまった場合は、再度登録が必要です。

印鑑登録については、こちらをご覧ください。

 

印鑑登録証明書は誰が取得できますか?

 印鑑登録証(カード)をお渡しいただくと、代理の方でも印鑑登録証明書の取得ができます。

取得の際は、印鑑登録証と窓口に来られる方の本人確認書類を持ってお越しください。

※請求時に本人の名前・住所・生年月日をご記入いただきます。