市内に各種災害に伴う被害が発生した場合、こちらで情報を提供します。
河川水位情報
豊明市河川水位情報
日本気象協会提供の豊明市の天気
日本気象協会提供の豊明市の天気
(日本気象協会
のページに接続されます)
※注意報・警報については、愛知県西部および尾張東部をご覧ください。
浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)
浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)
↑クリックすると、危険度分布をご覧いただけます(外部リンク)。
浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)は、短時間強雨による浸水害発生の危険度の高まりを、地図上で1km四方の領域ごとに5段階で色分けして示す情報です。常時10分毎に更新しており、雨が強まってきたときや大雨警報(浸水害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まっているのかを把握することができます。
出典:気象庁「浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)」
洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)
洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)
↑クリックすると、危険度分布をご覧いただけます(外部リンク)。
洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)は、大雨による中小河川(水位周知河川及びその他河川)の洪水災害発生の危険度の高まりを5段階に色分けして地図上に示したものです。危険度の判定には3時間先までの流域雨量指数の予測値を用いており、中小河川の特徴である急激な増水による危険度の高まりを事前に確認することができます。
出典:気象庁「洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)」
土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)
土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)
↑クリックすると、危険度分布をご覧いただけます(外部リンク)。
土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)は、大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを、地図上で1km四方の領域(メッシュ)ごとに5段階に色分けして示す情報です。常時10分毎に更新しており、大雨警報(土砂災害)や土砂災害警戒情報等が発表されたときには、土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)により、どこで危険度が高まっているかを把握することができます。
出典:気象庁「土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」
雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)
雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)
↑クリックすると、雨雲の動きをご覧いただけます(外部リンク)。
高解像度降水ナウキャストは、気象レーダーの観測データを利用して、250m解像度で降水の短時間予報を提供します。
出典:気象庁「高解像度降水ナウキャスト」
警報・注意報発表基準
愛知県内各市町村の警報・注意報発表基準(気象庁ホームページ)