
【食品ロス削減に励むマッタマン】
食品ロスってなに?
食品ロスとは「本来食べられるのに捨てられてしまう食品」のことを指します。2021年度の調査では、国内で年間約523万トンの食品ロスが発生しており、これは世界で飢えに苦しんでいる人々への食糧支援量(年間約480万トン)の1.1倍に相当します。
例えば、バナナの白い実の部分を食べずに捨ててしまうことは、食品ロスになります。皮の部分はもともと食べないため、捨てても食品ロスにはなりません。
家庭で発生する食品ロスにはどんなものがある?
食べ残し
食卓に並んだ食品で、食べられずに廃棄されたもの
直接廃棄
賞味期限切れなどにより使用・提供されず、手つかずのまま廃棄されたもの
過剰除去
厚くむき過ぎた野菜の皮など、食べられない部分を除去する際に過剰に除去された、食べられる部分
食品ロス削減のために私たちができること
買い物編
・買う前に家にある食材の在庫と期限を確認する
・食べきれる量を購入する
・すぐ食べるのであれば「手前どり」を心がける
・値引き商品を活用する
保存編
・食材の特性を考慮して保存
卵…とがったほうを下にして保存
ねぎ…新聞紙に包み、冷蔵庫で立てて保存
・消費期限と賞味期限を正しく理解する
消費期限…食べても安全な期限
賞味期限…おいしく食べることができる期限
※消費期限、賞味期限ともに、定められた方法で保存した未開封の状態での期限になります。

外食編
・食べられる量だけ注文する
・食べきれない場合は持ち帰ることができるか確認
※持ち帰る場合は、お店に食中毒などのリスクを確認したうえで、自己責任の範囲で行いましょう。
・豊明市食べ残しゼロ推進店の利用
豊明市は食品ロス削減の取組をする飲食店、宿泊施設、事業所等を食べ残しゼロ推進店として登録しています。
詳しくは豊明市食べ残しゼロ推進店制度をご覧ください。
どうしても出てしまった食品ロスはどうする?
捨てる前に水切り
生ごみの約80%は水分です。水分を多く含んだままだと、においが出やすいだけでなく、ごみ処理施設で燃やすときに多くのエネルギーが必要になります。捨てる前にぎゅっと一絞りしたり、乾燥させてから捨てることで、ごみの減量化につながります。
生ごみ減量化容器の活用
豊明市では、家庭から排出される生ごみの減量化及びその有効性を図るために、生ごみ減量化容器等の購入者に対して、購入費の一部を補助しています。(各年度の補助金予算上限に達し次第終了となりますので、予めご了承ください。)
詳しくは生ごみ減量化容器等容器等補助金制度をご覧ください。
環境課でもダンボールコンポストを使用して、生ごみ減量化に取り組んでいます。令和6年1月から使用しているダンボールコンポストでは、令和6年3月時点で9kg以上の生ごみを削減することができました。
詳しくはダンボールコンポストの作り方と使い方をご覧ください。

「もったいない」プロジェクト
豊明高校イラストレーション部×「もったいない」プロジェクト
豊明高校イラストレーション部は、高校生たちのイラストの大会「まんが甲子園」の常連で、全国優勝もしたことがある実績があります。今回は、その豊明高校イラストレーション部のみなさんに「食品ロス削減」をテーマにイラストを描いていただきました。2017年広報6月号に掲載されたインタビューの様子と、力作ぞろいのイラストをぜひご覧ください。
広報とよあけ連載記事
広報とよあけ2017年4月号から2017年12月号までの9回、食品ロスをテーマとした連載をしていました。食品ロスについて、様々な角度からマッタマンと太郎君が向き合っています。是非、ご一読ください。