生ごみの水切り
生ごみの約80%は水分です。捨てる前にぎゅっと一絞りしていただいたり、乾燥させていただくことで水分が抜け、ごみの量を減らすことができます。また、水分を抜くことでごみ処理施設での焼却効率が上がり、施設の維持や保全にも有効です。
生ごみの水切りアイデア
いらなくなったペットボトルを使う
ペットボトル本体のキャップ側約3分の1を切って使用します。生ごみを入れたネットをキャップに通し、引っ張ることで、水切りができます。
ざるを使う
ざるを2つ用意し、生ごみを間に挟むと水切りができます。
袋の端を切る
生ごみをビニール袋に入れた場合は、端を少し切り絞ることで、水切りができます。
刈草は水分蒸発後に排出
刈った草や選定した枝葉は、すぐ捨てずに乾燥させましょう。環境課が行った実験では、刈草を1週間乾燥させたところ、約30%の重量が減りました。なお、土はしっかり落としてから排出してください。
詳しい内容は、草・枝の捨て方についてをご覧ください。
プラスチック一括回収
本市では令和4年10月より、プラスチック一括回収を行っています。青色透明の指定袋で出していただけるものは「プラスチック製容器包装」と「プラスチック製品」です。青色透明の指定袋に出されたものはリサイクルされ、パレットなどの新しい製品に生まれ変わります。
詳しい内容は、プラスチック一括回収についてをご覧ください。
紙は「資源」に排出
豊明市の可燃ごみ袋の中身を調査したところ、紙資源が約10%含まれていることがわかりました。紙類は資源に出していただければリサイクルされるため、ごみの減量につながります。
資源に出せる紙
新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール、牛乳パック、紙製容器包装
紙・紙製容器包装の出し方
それぞれを品目別に分けて、ビニール紐などでしっかりと縛り(ガムテープは使わないでください)、可能な限り雨に濡れないようにして出してください。紐でまとめることが難しい場合は、紙袋に入れて出してください。

資源に出せない紙(可燃ごみに出してください)
カーボン紙、ノーカーボン紙、レシートなどの感熱紙、和紙、のりつきはがき、ラミネート加工された紙、紙コップなど
紙袋の無料配布
紙製容器包装やシュレッダーにかけた紙ををまとめていただくために、以下の場所で紙袋を無料配布しています。一度にお持ち帰りいただける枚数は、1世帯2枚までです。
紙袋無料配布場所
- 豊明市役所環境課前(新田町子持松1-1)
- 豊明市清掃事務所(沓掛町勅使1-13)
- 株式会社中西(栄町高根103)