電池類の適切な排出にご協力お願いします
近年ごみ処理施設やごみ収集車の火災が、全国的に頻発しています。
特に、小型充電式電池・小型充電式電池が内蔵されいてる電子機器は、過度な力が加わると発火・発熱する恐れがあり大変危険です。そのため、電池類の正しい分別にご理解・ご協力をお願いします。
その他、ご不明な点などございましたら、環境課までお問い合わせください。
電池類の分け方・出し方一覧
種類 |
写真 |
排出場所 |
備考 |
乾電池 |
 |
町内会の資源置場
環境課窓口
※市内3か所
|
必ず絶縁処理をしてから
出してください。
|
ボタン電池 |
 |
市の収集不可 |
ボタン電池回収協力店で
回収を行っていますので、
協力店の回収箱に出して
ください。
|
リチウムコイン電池 |
 |
環境課窓口
豊明市清掃事務所
株式会社 中西
|
必ず絶縁処理をしてから
出してください。
|
小型充電式電池

|
 |
環境課窓口
※市内3か所
|
小型充電式電池内蔵製品
(充電式電池が取り外せない
電子機器)
|
 |
|
※排出場所欄の「市内3か所」は下記の情報をご確認ください。
豊明市役所 正面駐車場(ATM付近)
住所 新田町子持松1-1
実施日 毎月第2・4回目の日曜日
実施時間 午前9時~午後2時
豊明市清掃事務所
住所 沓掛町勅使1-13
電話 0562-92-7056
受付日時 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時~午後4時
※ライター、小型充電式電池、羽毛ふとん(ダウン50%以上)も出すことができます。
株式会社 中西
住所 栄町高根103
電話 0562-97-6925
受付日時 月曜日~金曜日、第1・3回目の土曜日 午前8時30分~午後4時
※ライター、プラスチックも出すことができます。
絶縁処理の方法
絶縁処理は通電部分にセロハンテープやビニールテープを貼ってください。
絶縁処理を行わずに捨てると、発火・発熱する危険性があるため必ず絶縁処理を行ってください。

電池を取り外せる小型家電・おもちゃについて
デジタルカメラやリモコンなど電池を取り外せる小型家電やおもちゃは必ず電池を取り外してください。
電池を外した小型家電・おもちゃは市内3か所に持ち込み、または不燃ごみで捨ててください。

