豊明市の納税がスマホ決済でできます
スマートフォンやタブレット端末から、カメラ機能で納付書に印字されているバーコードを読み取ることで、簡単に税金及び料金が納付できます。銀行やコンビニエンスストア等へ出掛ける必要がなく、いつでもどこでも決済可能で、決済手数料もかかりません。
なお、御利用に当たっては、領収証書や納税証明書に関してなど、いくつか注意事項がございます。本ページ下段の注意事項を御確認ください。
利用対象の税目・料金
- 市・県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
ただし、納付書1枚の合計金額が30万円までの納付に限ります。
利用可能な納付書
豊明市が発行したバーコード印字がある納付書(バーコードの取扱期限が過ぎたものは利用できません。)
- バーコードの取扱期限は、納期限までです。ただし、再発行納付書や督促状など、取扱期限が別で設定されているものについては、その期限までアプリによる納付が可能です。
- 金額が30万円を超える納付書については、バーコード印字がありません。
利用可能なアプリ
下記のアプリが御利用いただけます。
各アプリの概要
|
PayPay(ペイペイ) |
PayB(ペイビー) |
auPay(エーユーペイ) |
支払方法
|
PayPay残高から支払い
(PayPay残高とは、事前にチャージした電子マネーや付与されたポイントのことです。) |
登録した金融機関口座から即時引落し
(登録可能な金融機関は、ビリングシステム株式会社のホームページに掲載されている「PayBご利用可能金融機関」で御確認ください。) |
auPay残高から支払い
(auPay残高とは、事前にチャージした電子マネーや付与されたポイントのことです。) |
操作方法 |
- アプリをダウンロードし、利用登録をする。
- 残高をチャージする。
- ホーム画面にある「スキャン」をタップ。
- 納付書のバーコードを読み取る。
- 内容・支払金額を確認し、「支払う」をタップ。
|
- アプリをダウンロードし、利用登録をする。
- 引落口座を登録する。
- 納付書のバーコードを読み取る。
- 任意の暗証番号を入力する。
|
-
アプリをダウンロードし、利用登録をする。
-
残高をチャージする。
-
「au PAY アプリ」ホーム画面の「請求書支払い」アイコンをタップ。
-
「請求書支払い画面」から「バーコードを読み取る」をタップ。
-
お手元の納付書のバーコードを読み取る。
-
決済確認画面で納付書の情報と相違ないことを確認の上「支払いを確定」をタップ。
-
支払い完了。
|
|
FamiPay(ファミペイ) |
d払い(ディーばらい) |
|
支払方法
|
FamiPay残高から支払い
(FamiPay残高とは、事前にチャージした電子マネーや付与されたポイントのことです。) |
d払い残高から支払い
(d払い残高とは、事前にチャージした電子マネーや付与されたポイントのことです。) |
|
操作方法 |
-
アプリをダウンロードし、利用登録をする。
-
残高をチャージする。
-
アプリを起動し「サービス一覧へ」をタップ。
-
サービス一覧にある「FamiPay請求書払い」をタップ。
-
「請求書支払い」をタップ。
-
ご自身のFamiPay暗証番号を入力し「決定する」をタップ。
-
カメラが起動するので、請求書(払込票)に記載されているバーコードを枠線に合わせ、読み取る。
-
読み取った内容を確認し「OK」をタップ。
-
追加の請求書(払込票)がなければ、「スキャン完了」をタップ。
-
内容・支払金額を確認し、「お支払い」をタップ。
-
「OK」をタップして支払い完了。
|
-
アプリをダウンロードし、利用登録をする。
-
残高をチャージする。
-
アプリを起動し「請求書支払い」をタップ。
- 納付書のバーコードを読み取 る。
-
内容・支払金額を確認し、「支払う」をタップ。
|
|
各アプリの詳細情報
注意事項
利用に関する注意事項
- アプリの利用は無料ですが、パケット通信料は自己負担になります。
- クレジットカード情報の登録もできますが、市税及び料金の納付には御利用できませんので御注意ください。
- アプリは24時間利用可能ですが、アプリのシステムメンテナンス時は御利用できません。
納付に関する注意事項
- バーコードの取扱期限を過ぎた場合は、アプリによる納付はできません。
- 納付書1枚ごとに納付操作が必要です。一度操作を行っても、以降の期別が自動的(継続的)にアプリから納付されることはありません。以降の期別もアプリで納付する場合は、その都度操作を行ってください。
- 納付操作の完了後は、納付の取消しはできません。
- アプリを利用して納付された場合は、納付書に納付済みである旨を記入していただくか、使用した納付書は破棄していただくなど、二重に納付されないよう御注意ください。
- 1日に御利用いただける金額に上限があります。利用アプリによって異なりますので御注意ください。
現在口座振替を御利用の方への注意事項
口座振替を御利用中の方は、スマートフォン決済アプリを利用した納付はできません。アプリで納付するためには、口座振替を解約し、納付書納付へ切り替える手続が必要となりますので下記問合せ先まで御連絡ください。
延滞金について
納期限を経過した再発行納付書や督促状などは、バーコードの取扱期限内までは納付することができますが、延滞金が発生する場合があります。延滞金が発生した場合は、後日延滞金のみの納付書を送付いたします。
領収証書について
領収証書は発行されません。アプリ上の取引履歴(取引相手名称は、「豊明市市税等」と表記されます。)を御確認ください。
領収証書が必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関等、コンビニエンスストア又は市役所の窓口にて御納付ください。
軽自動車税納税証明書(継続検査用)について
納税通知書に添付の軽自動車税納税証明書(継続検査用)は、使用できません。
証明書が必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関等、コンビニエンスストア又は市役所の窓口にて御納付ください。
なお、アプリにより納付し、証明書が必要な場合は、来庁又は郵送申請での取得をお願いいたします。
納税証明書について
アプリ上の取引履歴等を御提示いただいても納税証明書の発行はできませんので御注意ください。
納税証明書が至急必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関等、コンビニエンスストア又は市役所の窓口にて御納付いただき、納付後に発行される領収証書を御提示いただいた上で発行することができます。