お子さまの成長や発達に関する相談窓口
豊明市役所子育て支援課子ども家庭相談係では、児童の成長や発達に関する相談、助言等を行っています。
ご本人、ご家族の思いに寄り添いながら、家庭相談員等がお手伝いをさせていただきます。疑問や困りごとについて、お気軽にご相談ください。
 
 相談受付
   月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
 (土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
 ご相談・お問い合わせ
  豊明市役所新館2階 子育て支援課子ども家庭相談係
  TEL 0562-91-0008
 
豊明市障がい児相談支援事業
豊明市障がい児相談支援事業
 豊明市児童発達支援センターどんぐりにおいて、障がいのある児童や発達に心配のある児童とその保護者に、福祉サービスの利用や様々な相談、情報提供を行います。相談は無料ですので、お気軽にご利用ください。
 なお、他の業務等のため職員が席をはずしている場合がありますので、事前に電話等で豊明市児童発達支援センターどんぐり(TEL 0562-85-6661)まで連絡をいただきますようお願いいたします。
 相談支援専門員とは?
 障がいのある人が望む生活を送ることができるよう、障害福祉サービスを利用するお手伝いや相談にのります。サービスをスムーズに利用できるよう調整を行い、ご家庭や児童の困ったことや不安なことなど、生活全般における相談支援を行います。
 具体的な業務
    - 福祉サービスの利用援助(情報提供、相談など)
- 社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言、指導など)
- 社会生活力を高めるための支援
- 権利の養護のために必要な援助
- 専門機関の紹介
 
 障害児相談支援
   障害児支援利用援助
 障害児通所支援の申請に係る支給決定前に、障害児利用計画案を作成し、支給決定後にサービス事業者等との連絡調整を行うとともに、障害児支援利用計画の作成を行います。
   継続障害児支援利用援助
支給決定されたサービス等の利用状況の検証(モニタリング)を行い、サービス事業者等との連絡調整を行います。
 
  児童福祉法による通所支援事業所
児童発達支援(0歳~6歳)
未就学の障がい児を対象として、日常生活における基本的な指導、集団生活への適応訓練等を行います。
放課後等デイサービス(6~18歳)
学校通学中の障がい児を対象として、放課後や夏休み等の長期休暇における、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、障がい児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行います。
 保育所等訪問支援
障がい児が集団生活に適応することができるよう、障がい児の身体および精神の状況ならびにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な支援を行います。
 
市内の障害福祉サービス事業所の連絡先等については、障がい福祉事業所の紹介冊子よりご確認願います。