愛知県広域予防接種事業の申請手続き

以下に該当する人は、愛知県内の広域予防接事業協力医療機関※で定期予防接種(高齢者肺炎球菌、インフルエンザ、新型コロナ、帯状疱疹)を受けることができます。

(1)豊明市以外の県内の市町村にかかりつけ医がいる人

(2)長期に入院加療を要し、豊明市の実施医療機関での予防接種が困難である人

(3)高齢者施設等に入所しており、豊明市の実施医療機関での予防接種が困難である人

希望の人は、原則健康推進課で申請の手続きが必要になります。

※日進市、長久手市、東郷町内の医療機関は、豊明市と同じく申請不要です。

 

申請方法

あらかじめ接種医療機関の医師が愛知県広域予防接種事業に登録しているか確認する必要があります。

登録していない場合は定期予防接種として接種することはできません。(愛知県広域予防接種事業(外部リンク)で確認してください。)

 

 

窓口申請

窓口で「愛知県広域予防接種事業個別定期予防接種実施申請書(豊明市)」を記入の上、提出してください。

持ち物

予防接種を受ける人(及び申請者)の本人確認書類

市から郵送された「高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票兼接種券」または「高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」

※医療機関情報を記入する箇所があるため、診察券等を持参いただくとスムーズです。

 

郵送申請

「愛知県広域予防接種事業個別定期予防接種実施申請書(豊明市)」を健康推進課まで送付してください。

 添付書類:

予防接種を受ける人(及び申請者)の本人確認書類のコピー

市から郵送された「高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票兼接種券」または「高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」

 書類送付先:

〒470-1195 豊明市新田町子持松1番地1 豊明市役所健康推進課
 申請書類:

愛知県広域予防接種事業個別定期予防接種実施申請書(PDF版 word版)

 

申請書記入時の注意事項

  • 希望する予防接種が複数ある場合は、複数✔印を記入してください。(※同じ病院で接種する場合は1枚の申請用紙で対応できますが、異なる病院で接種する場合はそれぞれ申請書を記入してください。)
  • 記入の際、氏名、住所は住民登録上の情報を記入してください。
  • 接種を希望する市外医療機関が愛知県広域予防接種事業の登録をしているか医療機機関に確認の上、記入してください。
  • 書類の郵送先は、予防接種を受ける人の住所と異なる場合のみ記入してください。その場合は、あらかじめ郵送先の同意を得た上で、記入してください。

その他注意事項

  • 連絡票及び予診票は申請者のもとに郵送でお送りします。申請後、お渡しまでには1週間から10日程度かかります。接種日に間に合うように余裕をもって申請してください。
  • 有効期限外の接種は無効となります。
  • 実施希望医療機関が申請時と変更になった場合は、再度申請が必要となります。

 

その他不明な点は健康推進課まで連絡してください。