令和6年度 新型コロナ定期予防接種・任意予防接種費用助成事業について

令和6年度は秋冬に65歳以上の人等を対象にした新型コロナワクチン定期予防接種と新型コロナ任意予防接種費用助成事業を実施します。

 

新型コロナ定期予防接種事業

対象者:接種当日、豊明市に住民登録があり、かつ次のどちらかに当てはまる人

    (1)満65歳以上の人 

    (2)満60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器等の疾病等により、身体障害者手帳1級程度の障害を有する人

期間・回数:令和6年10月1日(火曜日)~令和7年3月31日(月曜日) ・令和6年度に1回 

 ※実施期間は実施医療機関によって異なる場合があります。

実施医療機関:こちらをご確認ください

料金:本人負担金2,000円を実施医療機関にて直接支払い(生活保護世帯の人は免除)

持ち物:本人確認ができるもの(マイナ保険証など)

 ※予診票は実施医療機関にてお受け取りください。

 ※現在治療中の疾病の種類によっては、接種できない場合もありますので、主治医にご相談ください。

 ※市外の医療機関で接種希望の人は、手続きが必要な場合があります。また、手続きに1週間以上かかる場合が

      あります。詳細は健康推進課へお問い合わせください。

 

 

新型コロナ任意予防接種費用助成事業

対象者:接種当日、豊明市に住民登録があり、かつ次のどちらかに当てはまる人(PDFでもご覧いただけます

    (1)中学3年生相当の年齢の人

    (2)定期予防接種対象者以外で、重症化リスクの高い基礎疾患を有する人※

     ※『重症化リスクの高い基礎疾患を有する人』とは、次に掲げる基礎疾患を有する者

      その他新型コロナウイルス感染症のかかった場合に重症化リスクが高いと医師が認める者を指します。

     (ア)以下の病気や状態で、通院、入院などをしている者

       1.慢性の呼吸器の病気

       2.慢性の心臓病(高血圧を含む)

       3.慢性の腎臓病

       4.慢性の肝臓病

       5.インスリンや飲み薬で医療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病

       6.血液の病気(鉄欠乏性貧血は除く)

                    7.免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)

        8.ステロイドなど免疫の機能を低下させる治療を受けている

        9.免疫の以上に伴う神経疾患や神経筋疾患

      10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)

      11.染色体異常

      12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)

      13.睡眠時無呼吸症候群

      14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、

         または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や

         知的障害(療育手帳を所持している場合)。なお、重い精神障害を有する者として

         精神障害者保健福祉手帳を所持している者、及び知的障害を有する者として療育手帳を

         所持している者については、通院又は入院をしていない場合も該当する。

     (イ)15.基準(BMI30以上)を満たす肥満の者

     ※年齢の下限は、ワクチンの用法によります。

期間・回数:令和6年10月1日(火曜日)~令和7年3月31日(月曜日)(令和6年度)に1回 

 ※実施期間は実施医療機関によって異なる場合があります。

実施医療機関:こちらをご確認ください

料金:本人負担金5,000円を実施医療機関にて直接支払い

持ち物:本人確認ができるもの(マイナ保険証など)

 ※予診票は実施医療機関にてお受け取りください。

 ※現在治療中の疾病の種類によっては、接種できない場合もありますので、主治医にご相談ください。

 

★市外の医療機関で新型コロナ任意予防接種される方へ★

期間・回数:令和6年10月1日(火曜日)~令和7年3月31日(月曜日)(令和6年度)に1回

実施医療機関:市外の実施している医療機関(市の指定医療機関はありません)

助成額:自己負担金5,000円になるように助成

申請方法:健康推進課の窓口へ直接または郵送

【助成の流れ】

1..接種前

 接種前に主治医等重症化リスクが高いと医師が認める者か確認する。対象者一覧はこちらをご確認ください

2..接種時

 新型コロナワクチンを接種できる医療機関を自身で調べ接種する。その際、医療機関で配布された予診票または、豊明市で作成した新型コロナ感染症予防接種予診票(任意)どちらも使用可能。接種後は一旦全額自己負担となり、直接医療機関へ支払う。                                                                                                                                                                                                                                         

3.接種後

 豊明市任意予防接種費助成金交付申請書兼請求書word版PDF版を記入し、領収証(接種者氏名、接種年月日、金額及び医療機関名の記載のあるもの)、予防接種の種類がわかるもの(明細書、接種済証等)を添付して健康推進課に提出する。

書類が提出され、1か月程度で指定の口座に豊明市より申請額が振り込まれる。

 

 

令和5年度までとの違い
料金

原則全額自己負担(対象者のみ上記料金で接種可能)です。

期間

実施期間中1回のみ(助成)となります。

※小児の場合は用法用量に応じて必要回数助成

接種券

個別通知や接種券は送付しませんので、各自で申込みを進めてください。

接種場所・予約方法

市の集団接種や予約システムの運用はありません。医療機関により予約方法が異なります。上記実施医療機関を参照ください。

 

 

予防接種健康被害救済制度

 一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ、痛みなどの副反応以外にも、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じる場合があります。極めてまれではありますがなくすことができないため、予防接種法に基づく救済制度(医療費、障害年金等の給付)が設けられています。

 定期予防接種の救済制度に関する相談や申請窓口は健康推進課となります。制度の詳細については、以下の厚生労働省のサイトをご確認いただくか、または健康推進課へお問い合わせください。

 任意予防接種の場合は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)への申請となります。詳細はPMDAのホームページをご覧ください。

相談体制

豊明市相談窓口

場所:健康推進課

時間:午前9時~午後5時(土曜・日曜日、祝日を除く)

電話:0562-85-3009

 

国の相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口です。

0120-700624(フリーダイヤル)

午前9時~午後9時(土曜日、日曜日、祝日も実施)

 

県の相談窓口

愛知県新型コロナワクチン副反応相談窓口

新型コロナワクチンの副反応、副反応疑いに関する相談の対応を行います。

【平日】052-954-6272

  • 午前9時~午後5時30分

 

令和5年度まで(特例臨時接種期間中)の新型コロナワクチン特設ページ(参考)

新型コロナワクチン特設ページ