令和7年度 新型コロナワクチン定期予防接種について
令和7年10月1日より、65歳以上の人等を対象にした新型コロナワクチン定期予防接種を実施します。
任意予防接種費助成事業も行います。(任意予防接種の詳細はこちら)
新型コロナ定期予防接種事業
対象者
接種当日、豊明市に住民票のある人で(1)または(2)に該当する人
(1)満65歳以上の人
(2)満60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器等の疾病等により、身体障害者手帳1級程度の障害を有する人
期間・回数
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日) 実施期間内に1回
※広域予防接種は10月15日(水曜日)開始となります。
※実施期間は実施医療機関によって異なる場合があります。
実施医療機関
こちらをご確認ください
料金
本人負担金4,000円を実施医療機関にて直接支払い(生活保護世帯の人は免除)
持ち物
本人確認ができるもの(マイナ保険証など)
※予診票は実施医療機関にてお受け取りください。
※現在治療中の疾病の種類によっては、接種できない場合もありますので、主治医にご相談ください。
※日進市、長久手市、東郷町の指定医療機関であれば豊明市内の医療機関と同様の手続きで接種することができます。医療機関に直接お申し込みください。それ以外の県内医療機関で接種を希望する人は健康推進課にて事前の手続きが必要な場合があります。
詳しくは
豊明市以外の医療機関(県内)で接種ご希望の場合(愛知県広域予防接種)
特例臨時接種は令和6年3月末で終了しました
新型コロナワクチン予防接種は、上記定期接種対象者、または任意予防接種助成事業の対象者以外の方は
全額自己負担で接種となります。
接種券
個別通知や接種券は送付しませんので、各自で申込みを進めてください。
接種方法
市の集団接種や予約システムの運用はありません。医療機関により料金や予約方法が異なります。
各医療機関の情報を確認ください。
予防接種健康被害救済制度
一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ、痛みなどの副反応以外にも、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じる場合があります。極めてまれではありますがなくすことができないため、予防接種法に基づく救済制度(医療費、障害年金等の給付)が設けられています。
定期予防接種の救済制度に関する相談や申請窓口は健康推進課となります。制度の詳細については、以下の厚生労働省のサイトをご確認いただくか、または健康推進課へお問い合わせください。
任意予防接種の場合は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)への申請となります。詳細はPMDAのホームページをご覧ください。
相談体制
豊明市相談窓口
場所:健康推進課
時間:午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
電話:0562-85-3009
国の相談窓口
感染症、予防接種相談窓口
感染症・予防接種に関する厚生労働省の電話相談窓口です。
0120-995-956(フリーダイヤル)
午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
ホームページ:感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省)
県の相談窓口
愛知県新型コロナワクチン副反応相談窓口
新型コロナワクチンの副反応、副反応疑いに関する相談の対応を行います。
052-954-6272
午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
ホームページ:新型コロナワクチン接種後の副反応塔に対応する医療体制について(愛知県)