ねこの適正飼養
その1 必ず最期まで飼いましょう。
ねこたちには飼い主のあなただけが頼りです!!
その2 避妊・去勢手術をしましょう。
避妊・去勢手術を行うと、発情期がなくなり、発情のストレスがなくなります。
その3 室内で飼いましょう。
事故や病気を防ぐとともに、近所に迷惑をかけません。
その4 身元識別ができるようにしましょう。
首輪や迷子札、マイクロチップが有効です。
ねこの近所迷惑防止啓発看板
ねこに対する付き合い方や避妊・去勢をし、責任をもって面倒を見ることを勧める看板です。環境課で無料配布しています。ご利用ください。
飼い主のいないねこについて
飼い主のいないねこ (いわゆるノラねこ(※1))に、むやみに餌や水を与えたまま片付けないことは、周囲の環境に悪影響を与えることになり、ご近所トラブルの原因となりがちです。
※1 特定の飼い主がなく、公園や市街地等に住み着き、人から餌をもらったり、ごみをあさるなどして生活しているねこのことで、飼い主のいないねこと表現しています。
飼い主のいないねこを取り巻く問題はさまざまです
- 庭にふんをされた
- 鳴き声がうるさい
- ごみをあさるのでごみ置き場が汚れる
- 車に傷をつけられた
地域ねこ活動とは ~人とねことが共に住みよいまちづくりをめざして~
『地域ねこ活動』とは、いわゆるノラねこを適切に飼養・管理するために、地域の住民の合意と協力のもとで共同飼養する活動のことです。
- 避妊・去勢手術をする。
- 適切な餌やりをする。
- 給餌場所の清掃・管理をする。
- トイレ等を設置し、ふん尿の始末と管理をする。
- 地域で協力し、1~4を継続して実施していく。
『地域ねこ活動』はこうして、地域ぐるみで、今地域にいるねこを飼養しながら、徐々に頭数を減らし、トラブルの解決をめざすものです。
さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)について
市では、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」で発行している無料不妊チケットを保護猫活動団体に対して交付し、地域猫活動を支援しています。
地域猫活動に興味がある方やチケットの利用を希望される方は、環境課までご相談ください。
※チケットは、市に市民活動団体として登録していることが交付条件です。詳細は下記サイトをご確認ください。
とよあけ市民活動情報サイト
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR活動を行います。「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢事業を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
さくらねこ無料不妊手術事業(公益財団法人どうぶつ基金ホームページ)