粒径が非常に小さいため、肺の奥まで入りやすく、肺がん、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が懸念されるといわれており、平成21年9月9日に従来から調査してしてきた浮遊粒子状物質(粒径が10 μm以下)に加えて環境基準が設定されました。
<環境基準: 1年平均値が15 μg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が35 μg/m3 以下であること>
なお、PM2.5の一次粒子と二次生成粒子の排出源は多岐にわたり、生成機構も未解明なところが多いですが、移流による影響も大きいといわれています。
愛知県では、県内の大気汚染の状況を把握するため、大気汚染測定局を設置し、微小粒子状物質(PM2.5)を含む大気汚染物質を常時測定し、その結果を公表しています。
愛知県内の微小粒子状物質(PM2.5)の測定結果について(市外部のサイトへ接続されます)
※アクセス集中のため、つながりにくい場合があります。