児童館の子ども像

  • 元気にのびのびと遊べる子ども
  • だれとでも仲良く遊べるこども
  • 自分で考え工夫する子ども
  • 自分の行動に責任が持てるこども

児童館はどんなところ

 遊びは、人との関わり方やルールを学べるなど、子どもたちの発達に大切な要因です。しかし、今の子どもたちは「遊ばない、遊べない、遊びを知らない、遊び場がない、遊ぶ時間がない」と言われています。
 児童館は、0才から18歳未満までの児童のための福祉施設です。子どもたちに遊び場と遊びを提供し、遊びを通して児童が心身ともに健やかに成長するお手伝いをするところです。

児童館運営方針

  1. 児童館が、子どもたちの生活内容をより豊にし、皆とともに考えたり作ったりする創造活動や、仲間で楽しく遊ぶ喜びを知る場になるように、児童の個別的・集団的指導を行う
  2. 遊びを通じて運動に親しむ習慣の形成、運動の仕方、技能の習得などにより体力増進を図るとともに情緒を豊かにし、心身ともに健やかな子どもに育てる
  3. 児童館がその機能を十分に発揮するために地域住民のニーズにこたえ深く地域に根ざし子供会活動の援助、母親クラブ活動の育成助長を図る
  4. 育児相談等を通じて、地域の子育てセンターの役割を発揮し、子育て家庭の支援を行う

主な児童館活動

幼児親子向けの活動

児童館は、0歳から18歳までの幅広い年齢の子が利用できる施設です。午前中は、乳幼児の親子を対象とした「親子ふれあい遊び」の提供もあり、親子の友だち作りの場としても多くの方が利用しています。午後からは児童の健全育成のための遊び場提供と、放課後児童のために児童クラブ等も行っています。赤ちゃん連れのお母さんも、ご自宅近くの児童館を一度訪れてみてはいかがでしょうか。 

スポーツ活動

 体をおもいきり動かして遊ぶ楽しさや、スポーツへの興味を育てます。また、ルールを守ることの大切さや、挑戦意欲を育てます。

生活文化活動

 日本の伝統的な行事を体験したり、身近な素材を工夫することの面白さを味わいます。

自主的な活動

 子どもの興味にそったクラブ活動や、行事の司会進行役など子どもたちの自主性を尊重しながら、子どもたちの自律を育てます。
 また 小学校4年生以上、中高生を対象にしたジュニアボランティアを育成し、いっしょに遊ぶ機会を持ったり奉仕活動を行ない、交流が持てるようにしています。

児童館の場所と開館時間

館名 所在地 電話番号 開館曜日  開館時間
中央児童館 西川町笹原26-1 93-6601

火~日曜日・祝日

午前9時~午後5時

南部児童館 栄町山ノ田112 97-7575  月~土曜日  午前9時~午後5時
北部児童館
沓掛町泉153-4  92-3337   月~土曜日  午前10時~午後6時
西部児童館
栄町南舘316-2
98-2200
 月~土曜日  午前9時~午後5時
ひまわり児童館  栄町上姥子3-213  97-4331
 火~日曜日・祝日  午前10時~午後6時
コスモス児童館
新田町南山82
95-2529   月~土曜日  午前9時~午後5時
大宮児童館
前後町宮前1487-9
93-8808
 月~土曜日  午前9時~午後5時