一般コース

 団体名 事業名  事業内容 
傾聴ボランティア「とよあけ」 地域の古民家カフェを利用したグリーフケア事業 毎月1回、簡単な自己紹介をしながら互いのグリーフを語り合った。(1)話したくない人は話さなくてもいい、(2)ここだけの話として聴く、(3)どんな話をされても否定しない、という3つのスタンスで交流を行い、参加者は少しずつ前を向いて生きていくことができるようになった。
豊明市音楽家協会  「はじめてのハープ講座&コンサート」開催によるまちづくり事業 地元の住民が気軽に楽器や音楽に触れる機会を提供できた。具体的には、今回の講座をきっかけにハープと出会い、購入し、習い始める人がいた。また、地元の演奏家が活躍できる場を作ることができた。

ビギナーコース

 団体名 事業名  事業内容 
たんぽぽ 前後駅から目指すきれいで元気な街とよあけ 改札から出た人が最も目につく位置にある花壇は、雑草が伸び、木の根の残骸が埋まったままの荒れ地であったが、本事業により花でいっぱいのきれいな花壇が維持されている。本事業を通して会員同士の結束も強まり、花壇整備だけでなく茶話会等も定期的に実施するようになり、地域住民同士の交流が活性化した。
楽食の会 楽食の会 本事業は疾患のある人や、自宅で介護中あるいは一人暮らしの高齢男性等が自分で食事が作れるように始めた事業であるが、回を増すごとに受講者同士のコミュニケーションがよくなり会話も弾み、参加することが楽しみになってきたという受講者が多かった。
豊明ミニ四駆走行会 ひきこもり支援・老人憩いのスペースとしてのミニ四駆事業 主に平日午前中を中心として、市内外の不登校の子ども達が訪れミニ四駆を走らせていた。次第に自分達で工夫を凝らすようになり、他者との競争意欲なども生まれ少しずつであるが参加者の中で会話する様子も見受けられるようになった。
ほっこりクラブ吉池 ほっこりクラブ吉池 町美活動を通じて、地域住民に「ほっこりクラブ吉池」の存在をアピールできた。大府防災学習センター見学では、地震・洪水のシミュレーション体験を通して貴重な体験が得られた。
農業お助け隊「猫の手」  農業お助け隊「猫の手」 農業塾の運営、補助、野菜作りの体験を通して仲間づくりなどの交流をした。農作業を通じて参加者同士の連帯感も育ち、楽しい体験ができた。保育園児や小学生、中学生なども参加して、多世代交流も実現できている。
なかよし子ども食堂 なかよし子ども食堂 子どもや子育て中の家庭に食事と居場所、遊びの機会を提供することで、孤立・孤独を防ぐとともに、子どもの健全な成長の支援をすることができた。また、会員にとって一人ひとりの得意分野を生かしたボランティア活動の場となった。
サロン荒井  荒井集会所においてコーヒーサロンの運営  荒井集会所において毎月第二、第四土曜日に午前9時より12時までサロンを運営した。毎月約20名弱の参加者があり、年配の方が多かった。 
自主保育まんまる  自主保育事業 毎週火曜日に乳幼児を持つ親子が集い、外遊びや室内遊び、野菜作りなど様々な内容を楽しんだ。 同世代の子を持つ親が交流し仲間ができることで、子育てが楽しいと思うようになった。不安の解消やリフレッシュにつながり、自信をもって子育てができるようになった。毎週集まることで、他者への信頼感も得られるようになった。子ども同士の関わりも増え発語が増えたりと成長も感じられた。 
三ツ谷会 カラオケ愛好会  三ツ谷会 カラオケ愛好会 毎月第二、第四火曜日に本事業を実施した。参加者のお出掛け機会が増え、閉じこもり予防の効果があった。参加者同士の親睦を図り、過去の曲目を思い出し次回の選曲をすることで脳の活性化も図ることができた。 
NPOみんなの居場所きずな  NPOみんなの居場所きずな 子どもたちの第三の居場所としての様々な関係の構築、体験や交流の場を提供できた。また保護者を含めて居場所を作ることによって、保護者間も交流ができ、各家庭の環境に寄り添い、子どもの成長を見守ることができた。 
八ツ屋オレンジガーデン  八ツ屋公園花壇育成事業  メンバー全員が役割を得て活動することで、高齢者に地域貢献というやりがいを生み出すことができた。また、ミーティングを通じて出会いの場を提供した。