マスクを着けたくても着けられない
- 新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、外出時はマスクを着用することが新しい生活様式の一つとされ、市民のみなさまにもご協力いただきありがとうございます。
- しかし、発達障がい、感覚過敏、脳の障がい、皮膚の病気、呼吸器の病気など、さまざまな原因で、マスクを着けると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったり、体に異変が生じてしまう方々がいらっしゃいます。
- 周囲からは、わがままと誤解されたり、厳しい視線を向けられたり、心ない批判を受けることもあります。
社会全体の理解が必要です
- マスクの着用が当たり前となった今、マスクをつけることができない人がいることに対するご理解をお願いします。
- 障がいや症状があってマスクをつけられない人がいることを知り、その特性や事情を理解し、お互いに思いやりの心を持って過ごしましょう。
意思表示をして理解してもらう
- 障がいや病気などでマスクの着用が困難な方は、「マスクをつけられません」と周囲にお知らせをする意思表示カードなどを携帯し、理解してもらえるように工夫する方法があります。
- 豊明市と豊明市社会福祉協議会との共同で「マスクをつけられません」マークを作成しました。ご希望の方は、豊明市地域福祉課または豊明市社会福祉協議会の窓口でお声がけください。

なお、作成したマークのデータ(jpg 72KB)はダウンロードできます。
- 上記以外の意思表示カードなど、インターネット上でダウンロードできるものもありますので、ご活用ください。
参考ホームページ:わけがありますくプロジェクト