追加接種(3回目接種)の概要
接種対象年齢 |
12歳以上の方(2回接種を完了した人に限る)
|
ワクチンの種類 |
武田/モデルナ社ワクチンまたはファイザー社ワクチン
※初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、接種することができます。
※12~17歳の方は、ファイザー社ワクチンを使用します。
|
接種回数と間隔 |
2回目接種を完了した日から5か月あけて1回 |
接種費用 |
無料 |
接種券発送日 |
2回目接種を完了した日から5か月が経過する時期に発送予定
※予約状況に応じて、発送日が変更になる場合があります。
|
送付される書類
オレンジ色の封筒に次の物を同封して送付します。
- 新型コロナワクチン接種の予診票(追加接種用)(A4:ピンク色)
※初回接種(1回目・2回目接種)用の「シール式接種券」から様式が変わりました。
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(A4:ピンク色)
- 予約・会場案内
- 追加(3回目)接種のお知らせ
※同封される書類が変更になる場合があります。
※各ワクチンについての詳細は「新型コロナワクチン予防接種の説明書」からもご覧いただけます。
豊明市へ転入前に接種を受けた方、海外等で接種を受けた方
追加接種(3回目接種)用の接種案内(予診票一体型等)は、豊明市に登録されている接種記録を基に2回目接種が完了した方に対して送付します(豊明市が把握できる接種記録は、豊明市が発行した接種券を使用して2回接種した方です)。
※他の自治体で2回目の接種を終えた後に豊明市に転入した方などは接種券の発行申請が必要です。詳しくは「豊明市へ転入前に接種を受けた方、海外等で接種を受けた方」をご確認ください。
接種会場及び使用するワクチン(令和4年4月27日時点)
市内の協力医療機関(使用ワクチン:ファイザー社ワクチン)
医療機関名 |
電話番号 |
接種可能日 |
相生山クリニック |
0562-97-2332 |
医療機関にお問い合わせください |
成田内科循環器科 |
0562-92-8110 |
やまだ形成外科・内分泌内科クリニック |
0562-93-6680 |
アキラレディスクリニック |
予約用Webサイトまたは予約専用コールセンター |
予約用Webサイトまたは予約専用コールセンターにてご確認ください |
いこま内科クリニック |
植村循環器科・内科 |
大久伝内科 |
かなざわ内科クリニック |
すずき内科クリニック |
前後整形外科内科クリニック |
田代耳鼻咽喉科 |
豊明クリニック |
中山内科 |
深谷胃腸科外科 |
三崎クリニック |
集団接種会場(使用ワクチン:武田/モデルナ社ワクチン)
集団接種会場の予約は、予約用Webサイトまたは予約専用コールセンターでの申し込みになります。
会場名 |
実施日 |
南部公民館(前後駅パルネス2号館4階) |
原則毎週金曜日 午後3時~午後8時 |
※上記以降の日程については、順次更新を予定しています。
集団接種会場(使用ワクチン:ファイザー社ワクチン)※12~17歳の優先枠です
集団接種会場の予約は、予約用Webサイトまたは予約専用コールセンターでの申し込みになります。
接種できるワクチンがファイザー社ワクチンに限定されているため、12~17歳の追加接種(3回目)の優先枠にしています。予約状況に応じて、18歳以上の方の予約枠が追加される場合があります。
会場名 |
実施日 |
南部公民館(前後駅パルネス2号館4階) |
原則毎週土曜日 午後3時~午後8時
|
接種予約について
予約は、接種案内が届いた方から可能です。
接種間隔(2回目接種を完了した日から5か月以上)に留意して、お手元に同封の予防接種済証をご用意の上、以下の方法で予約をお願いします。
※会場ごとにワクチンの種類が異なります。ワクチンの種類をご確認の上、予約をお願いします。
予約方法
(1)予約専用Webサイト
にて
※一部医療機関は直接申し込みとなります。

※予約には接種券番号が必要です。
(2)予約専用コールセンター
0120-622060(フリーダイヤル)
月曜~土曜日 午前9時~午後5時(日曜日はキャンセルのみ受け付けます)
(3)協力医療機関へ直接
市内の協力医療機関の予約を取ることができます。
連絡先は、接種会場よりご確認ください。
接種当日の持ち物
以下をお持ちの上、予約日に接種会場へお越しください。忘れた場合は、接種できないことがあります。
必ず必要なもの
- 接種案内封筒一式
※予診票については、事前に記入してきてください。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
必要に応じてお持ちいただくもの
ワクチン接種における注意事項
- ワクチン接種は体調の良い時にお受けください。
- 接種会場へは、マスクを着用の上、予約した時間にお越しください。
- 接種案内封筒(オレンジ色の封筒)の中身一式、本人確認書類、予診票を忘れずにお持ちください。
- 接種会場の駐車場は台数に限りがあります。
- 肩や腕の出しやすい服装でお越しください。
- 基礎疾患がある人などは、事前にかかりつけ医などにご相談ください。
- ワクチン接種は自らの意思で接種の判断をするものです。職場や学校、周りの方などに接種を強要したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをしたりすることのないようにしましょう。
新型コロナワクチン接種にかかる移動支援
ワクチン接種のため集団接種会場や個別接種会場へ移動する場合に限り、移動が困難な高齢者等を対象に移動支援を実施します。
1.タクシー利用助成
接種のためにタクシーを利用する場合、タクシー初乗運賃の補助を行います(市内タクシー事業者を利用する場合のみ)。
【対象】有効期限時点で75歳以上の方(昭和22年10月1日以前に生まれた方)
【有効期限】令和4年9月30日
※対象者には接種案内送付時にタクシー助成券及び利用案内を同封しています。詳細は利用案内をご確認ください。
※市内タクシー事業者の予約状況等により、希望時間に利用ができない場合があります。ご了承ください。
※出発または到着のどちらかが、ワクチン接種を行う会場である場合に限ります。
2.ひまわりバス・チョイソコとよあけ
乗務員に接種券(クーポン券)を提示し、確認を受けることで、乗車料金が無料となります。
【対象】ひまわりバス:全利用者、チョイソコとよあけ:会員登録者
※出発または到着のどちらかが、ワクチン接種を行う会場である場合に限ります。
3.南部公民館の駐車料金一部補助
南部公民館の接種会場にお車でお越しの場合は、南部公民館利用者として駐車料金の一部補助が受けられます。詳しくは、『南部公民館の駐車場及び駐車料金一部補助』をご確認ください。
※路上駐車や、他機関の駐車場へ目的外の駐車はおやめください。
ワクチン接種に関する詐欺にご注意ください
県内で新型コロナワクチン接種に関する詐欺につながる不審な電話が確認されています。
ワクチン接種は無料です。「予約金」などの費用がかかることはありません。
ワクチン接種をかたった不審な電話を受けた場合は、以下に相談してください。
電話 0120-797-188(フリーダイヤル)
受付時間 午前10時~午後4時(土曜日、日曜日、祝日を含む)
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
ワクチン接種後に健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費、障害年金等の給付)を受けることができます。
制度の詳細については、厚生労働省のサイトをご確認ください。
相談体制
豊明市相談窓口及び相談コールセンター(予約専用コールセンターは別となります)
場所:新型コロナワクチン接種推進室(市役所本館1階 食堂横)
時間:午前9時~午後5時(土曜・日曜日、祝日を除く)
電話:0562-92-8362
国の相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口です。
0120-761770(フリーダイヤル)
午前9時~午後9時(土曜日、日曜日、祝日も実施)
県の相談窓口
愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
ワクチンの効果や副反応などの専門的な相談を行います。
052-954-6272
午前9時~午後5時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
【夜間・休日専用窓口】
052-526-5887
- 平日:午後5時30分~翌午前9時
- 土曜日、日曜日、祝日:24時間体制