知って楽しい!学んで楽しい!様々な講座をご用意しております。

みなさまの学びを応援します。

 

生涯学習情報チャレンジチラシ(令和7年度後期)

 

令和7年後期・講座一覧(開催日時順)

   日にち 講座名
 1  10月29日(水曜日)

からだのなかから元気に いきいき血管講座・血管年齢測定会

 2   11月22日(土曜日)

 (小4~中学生対象)

みんなが見ている世界は真実!?不思議な現象を算数・数学で読み解こう!

 3  12月5日(金曜日)  大谷翔平の活躍を通して知る大リーグの多様性戦略
 4   12月13日(土曜日) ~働く人のための~心と体のセルフケア
 5  12月18日(木曜日) ひとりでできる!腰痛・膝痛に負けない生活対応
 6  1月24日(土曜日) 食を楽しみ、健康的に暮らそう~塩分控えめで美味しい食事~
 7  1月28日(水曜日) 神々の島バリの祭りと芸能
 8

2月1日(日曜日)

(親子向け)

プロ棋士に教わる!親子で囲碁体験教室

 9  2月7日(土曜日)  自助、助けられる人から助ける人にチェンジ!
 10 2月14日(土曜日)

 (親子向け)

親子で科学工作~ブルブルUFOとトコトコ人形を作ろう!~

 

※申込にあたり、注意事項(申込方法・受講決定・託児など)をご確認ください。

※南部公民館にお車でお越しの方へ

 駐車料金の一部補助があります。詳細は駐車場及び駐車料金一部補助をご確認ください。

 

一般向け講座

 

からだのなかから元気に いきいき血管講座・血管年齢測定会

「血管」と「血管にかかわる病気」についての講座と血管の弾力性を測る血管年齢測定会を行います。血管が衰え傷つくことで、つまりや破れなどの要因となり、ひいては命にかかわる病気にもつながります。この機会に循環器病について考えてみましょう!測定会にご参加いただいた方にはプレゼントもご用意しております。

 

日時:令和7年10月29日(水曜日)10時00分~11時30分 

場所:豊明市南部公民館  定員:20名

対象:どなたでも

受講料:200円  持ち物:筆記用具

講師:明治安田生命  井川 紋

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:10月8日(水曜日)までに電子申請システムより申込

 

 

大谷翔平の活躍を通して知る大リーグの多様性戦略

2020年代に入り、米国大リーグでは多様性が重要な考えになりました。何故なら、野球界が米国の他の主要なスポーツに比べて選手や球団職員の多様性が遅れているとともに、多様性の促進が野球の一層の普及にも寄与するからです。今回は、大谷翔平選手が活躍する姿から大リーグ機構による子どもたちへの野球普及活動まで、大リーグにおける多様性戦略の現在とこれからをお話します。

 

日時:令和7年12月5日(金曜日)10時00分~12時00分 

場所:豊明市南部公民館  定員:20名

対象:どなたでも

受講料:200円  持ち物:筆記用具

講師:名城大学 外国語学部 教授 鈴村裕輔

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:11月14日(金曜日)までに電子申請システムより申込

名城講師

 

 

~働く人のための~心と体のセルフケア

「働きたいのに体が言う事をきかない」「ネガティブな考えばかり浮かんできてしまう」なぜそんなことが起こるのでしょうか?心の不調は、集中力の低下や体調不良などを引き起こし、キャリア形成においても深刻な影響を及ぼします。本講座では、”メンタル不調が起こる体のメカニズム”を理解することで、ストレスから自分を守り、心身ともに健康で働き続けるための方法について学びます。

 

日時:令和7年12月13日(土曜日)10時00分~11時30分 

場所:豊明市南部公民館  定員:20名

対象:どなたでも

受講料:200円  持ち物:筆記用具

講師:国家資格キャリアコンサルタント 佐藤 多恵子

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:11月22日(土曜日)までに電子申請システムより申込

佐藤先生

 

ひとりでできる!腰痛・膝痛に負けない生活対応

腰痛や膝痛は国民の二人に一人が持つと言われています。さらに軽度介護が必要な「要支援」状態の理由としても上位に上がります。一人でも簡単に自宅でできる運動を行いながら、予防するために必要な知識をもう一度楽しく学んでみませんか?

  

日時:令和7年12月18日(木曜日)14時00分~15時20分

場所:豊明市南部公民館  

定員:20名                                 

対象:どなたでも

受講料:200円  

持ち物等:筆記用具、簡単な体操ができる服装

講師:藤田医科大学 地域包括ケア中核センター 博士(医学)理学療法士 都築 晃

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:10月28日(木曜日)までに電子申請システムより申込

共催:地域を支える人材育成プラットフォーム

藤田

 

食を楽しみ、健康的に暮らそう~塩分控えめで美味しい食事~

皆さんは「食べること」は好きですか?食事は、単に栄養補給だけでなく、より良い人間関係を築いたりリフレッシュしたりと様々な役割を果たしています。日常生活で欠かせない食事ですが、健康的に生活するためのポイントとして減塩が挙げられます。本講座では、試験紙を使ってどのような味を感じるのか確認してみたいと思います。そしてなぜ減塩が必要なのか、そのようなお話もしつつ、美味しく減塩するコツも学びましょう。

 

日時:令和8年1月24日(土曜日)10時30分~12時00分

場所:豊明市南部公民館  定員:20名

対象:どなたでも

受講料:200円  持ち物:筆記用具、スマートフォン

講師:名古屋短期大学 保育科 准教授 八幡美保

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:1月3日(土曜日)までに電子申請システムより申込

 

 

神々の島バリの祭りと芸能

バリ島は世界有数のビーチリゾートとして、また、ヒンドゥ教に基づく祭りや芸能でも知られています。本講座では、観光化による影響を受けながらも、独自の芸能を伝承、また創造してきた過程を学び、バリ舞踊特有の身体技法にもチャレンジしてみましょう。動きやすい服装でご参加ください。

 

日時:令和8年1月28日(水曜日)13時30分~15時00分

場所:豊明市南部公民館  定員:20名

対象:どなたでも

受講料:200円  持ち物:筆記用具

講師: 中部大学 人文学部日本語日本文化学科 教授 嘉原 優子

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:1月7日(水曜日)までに電子申請システムより申込

中部講師

 

 

自助、助けられる人から助ける人にチェンジ!

今かもしれない南海トラフ地震などに対し、避難所の現実、本当のお困り事など、自助・どう備えるか?を中心に考え、共助・助けられる人から、助ける人にチェンジ!

 

日時:令和8年2月7日(土曜日)10時00分~12時00分

場所:豊明市南部公民館  定員:20名

対象:どなたでも

受講料:200円  持ち物:筆記用具

講師:特定非営利活動法人 防災自助普及委員会 理事長 伊藤 知恵

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:1月17日(土曜日)までに電子申請システムより申込

自助講師

 

子ども向け・親子向け

 

みんなが見ている世界は真実!?不思議な現象を算数・数学で読み解こう!

今回のテーマは「図形」です。学校で勉強する「計算する算数・数学」ではなく「直観を働かせ,活動する算数・数学」を目指します。素朴には「え?できるの?」と思うような図形を,ハサミや定規,分度器を駆使して一緒に作り出してみましょう!例えば,自分の目で見たら三角形なのに,鏡に映すと四角形に見えるような立体をみなさんは作成できますか?不思議な現象を自作して生み出していきましょう!作業の進み具合によって進度は調整しようと思いますが,もし時間が余ったら,他のテーマにも挑戦してみます。本講座は小中学生が対象です。世代を超えてお互いに助け合いながら算数・数学を楽しみましょう!

 

日時:令和7年11月22日(土曜日)10時00分~12 時00分

場所:豊明市南部公民館  定員:20名 

対象:小学4年生~中学生(小学生は保護者同伴推奨)

受講料:300円(1人につき)  

持ち物:筆記用具、スマホ(あれば)、分度器、定規、ハサミ、鏡(自立式で角度調整可能なものがあれば)

講師:愛知教育大学 数学教育講座 助教  石川 雅章

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:11月1日(土曜日)までに電子申請システムより申込

共催:地域を支える人材育成プラットフォーム

愛教講師

 

プロ棋士に教わる!親子で囲碁体験教室

囲碁は考える力・先読みする力を養い、学力等にも良い影響を与えると言われております。親子で囲碁体験教室は、一般的な碁盤は使用せず、7×7の初心者用の碁盤を用いているため、園児(年長)から小学生であれば、誰でも楽しく体験することが可能です。

 

日時:令和8年2月1日(日曜日)10時00分~11時30分

場所:豊明市南部公民館  対象及び定員:年長から小学生とその保護者15組30名 

受講料:200円(1人につき)  

持ち物:筆記用具

講師:日本棋院所属棋士

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:1月11日(日曜日)までに電子申請システムより申込

 

親子で科学工作~ブルブルUFOとトコトコ人形を作ろう!

科学の原理を使って2つのおもちゃを作ります。科学について学びながら、親子で工作を楽しみましょう。

 

日時:令和8年2月14日(土曜日)10時00分~12時00分

場所:豊明市南部公民館  対象及び定員:小学生とその保護者15組30名 

受講料:200円(1人につき)  材料費:300円

持ち物:筆記用具、はさみ

講師:名古屋市科学館  ものづくりボランティア

託児:あり(要予約・1人200円)

申込:1月24日(土曜日)までに電子申請システムより申込

科学館1 科学館2

 

注意事項(申込方法・受講決定・託児など)

 

1.申込方法

  各講座の電子申請システムよりお申込みください。

  往復はがき(往復はがき記載例)でもお申込みできます。この場合、1枚につき1講座のみ有効です。

  申込期限当日の消印は有効です。

 

2.受講決定

  申込結果は、締切後1週間程度でお知らせします。

  届かない場合はお手数ですが生涯学習課までご連絡をお願いいたします。

  状況に応じ、下記の通り抽選を行う場合があります。

  (1)申込者が定員を超えた場合

     市内在住・在勤・在学は2倍の確率で抽選を行います。

     抽選結果は申込方法に応じてお知らせします。

  (2)申込者が定員に満たない場合

     原則として、全員受講できます。申込方法に応じてお知らせします。

     ただし、講座によっては、定員の2分の1以下の申込の場合は中止となる場合があります。

     この場合についても申込方法に応じてお知らせします。

     締切後も空きがあれば受講できます。お電話にてお問い合わせください。

 

3.受講料

  講座当日現金にてお支払いください。一度収められた受講料は返金できません。

 

4.受講決定後のキャンセル

  お電話にてご連絡をお願いいたします。

 

5.託児(設定講座のみ)

  (1)費用   :200円(1回/1人につき)

  (2)対象年齢 :6か月~小学2年生

  (3)申込   :講座の申込の際、お子様の氏名・性別・生年月日を入力してください。

          受講決定後、利用方法等について申込時に記載していただきましたアドレス宛に、

          メールでご案内いたします。

  (4)キャンセル:講座開催日前日(市役所閉庁日の場合は前開庁日)の正午までにお電話ください。

          期限後のキャンセルもしくは連絡がない場合は、

          キャンセル料200円をお支払いいただきますので予めご了承ください。

 

 

 

 

~2025年後期講座~

準備中です。掲載までしばらくお待ちください。