生涯学習情報誌チャレンジ
みなさまの生涯学習をサポートするために生涯学習情報誌を発行しています。
情報誌の中から興味のある講座を選択してお申し込みください。
大学市民講座の他、公民館講座(公民館講座)もご用意しております。
みなさまの参加をお待ちしております。
生涯学習情報誌
2025前期
〇生涯学習情報誌チャレンジ2025チラシ版(前期4月~9月)(pdf 1974KB)
2024前期・後期(~終了しました~)
〇生涯学習情報誌チャレンジ2024チラシ版(後期10月~3月)(pdf 5871KB)
〇生涯学習情報誌チャレンジ2024チラシ版(前期4月~9月) (pdf 1090KB)
大学市民講座
あなたの1票が意味するもの~1票は無力でない~(名古屋経済大学市民講座)
日本の政治は、課題が山積しています。少子高齢化・経済格差・安全保障等、国民的な関心を巻き込みながら解決していく必要があります。しかし、選挙の投票率は国民の関心が薄れていくとともに低落傾向にあると言われています。「私の1票、無意味では?」と感じさせるのであれば、それは教育の責任とも言えましょう。選挙の本質をしっかりと捉える学びを提供します。

日時:令和7年6月14日(土曜日)10:30~12:30
場所:豊明市南部公民館 定員:20名
対象:どなたでも
受講料:200円 持ち物:筆記用具
講師:名古屋経済大学法学部 教授 高橋 勝也
託児:あり(要予約・1人200円)
申込:5月24日(土曜日)までに電子申請システムより申込
自宅でできる!認知症予防のための運動や対策を紹介(藤田医科大学市民講座)
認知症の患者さんは、世界で5000万人以上いるといわれています。日本でも軽度認知障害の方を含めると4人に1人が認知症といわれています。認知症にならないための予防が重要です。頭と身体を使った運動方法をお話しします。

日時:令和7年6月24日(火曜日)10:30~12:00
場所:豊明市南部公民館 定員:20名
対象:どなたでも
受講料:200円 持ち物:筆記用具
講師:藤田医科大学保健衛生学部 リハビリテーション学科 講師 鈴村 彰太
託児:あり(要予約・1人200円)
申込:6月3日(火曜日)までに電子申請システムより申込
みんなで楽しく合唱しよう(愛知教育大学市民講座)
自然な歌声の出し方を練習した後に歌遊びをして、最後に小学生の教材に使用されることが多い、天空の城ラピュタの「君をのせて」を全員で合唱します。子どもから大人までどなたでも参加いただけます。歌が好きな人はもちろん、日頃大きな声を出さない人もみんなで歌えばこわくない。楽しく合唱しましょう。

日時:令和7年7月6日(日曜日)10:30~12:00
場所:豊明市南部公民館 定員:20名
対象:どなたでも
受講料:300円 持ち物:筆記用具
講師:愛知教育大学音楽教育講座 准教授 金原 聡子
託児:あり(要予約・1人200円)
申込:6月15日(日曜日)までに電子申請システムより申込
光る生きものの科学:探してみよう、調べてみよう(中部大学市民講座)
光る生きものはホタルだけではありません。キノコ、ミミズ、カタツムリ、などにも光る種類がいるのです。本講座では、こうしたいろいろな光る生きものとその不思議の科学を紹介します。光るミミズなどは、私たちの身の回りにもいます。その見つけ方についても特別に伝授します。乾燥ウミホタルのプレゼントもありますよ。
日時:令和7年7月29日(火曜日)10:30~12:00
場所:豊明市南部公民館 定員:20名
対象:小学生(1・2年生は保護者同伴必須)
※保護者付き添いの場合は、保護者も受講料200円が必要です。
受講料:200円 持ち物:筆記用具


講師:中部大学応用生物学部環境生物科学科 教授 大場 裕一
託児:あり(要予約・1人200円)
申込:7月8日(火曜日)までに電子申請システムより申込
イギリスの食文化の紹介-美味しい物がいっぱい!(名古屋短期大学市民講座)
イギリス料理はまずいと評判が悪いですが、実際は美味しいものがたくさんあります。本講座では、代表的なイギリス料理を紹介します。そして動画を見ながら作り方も学びます。最後に、イギリスと日本の食文化の違いを知り、イギリスの魅力を見つけます。(講座は日本語で行います。)

日時:令和7年9月11日(木曜日)10:30~12:00
場所:豊明市南部公民館 定員:20名
対象:どなたでも
受講料:200円 持ち物:筆記用具
講師:名古屋短期大学英語コミュニケーション学科 准教授 スティーブン・クラーク
託児:あり(要予約・1人200円)
申込:8月21日(木曜日)までに電子申請システムより申込