生涯学習情報誌チャレンジ

みなさまの生涯学習をサポートするために生涯学習情報誌を発行しています。

情報誌の中から興味のある講座を選択してお申し込みください。

公民館講座の他、大学市民講座(大学市民講座)もご用意しております。

みなさまの参加をお待ちしております。

 

生涯学習情報誌

2023年前期

生涯学習情報誌チャレンジ2023チラシ版(前期4月~9月)(pdf 1550KB)

 

2022年前期・後期(~終了しました~) 

 

物語と絵巻から読み解く『源氏物語』の世界

日時

令和5年5月27日(土曜日) 13時30分~15時00分

会場

豊明市商工会館

講師

美術ライター 佐藤晃子

内容

世界最古の長編小説といわれる『源氏物語』。しかし、とても長い小説のため読了できずに挫折した方も多いのではないでしょうか?このたび、『源氏物語解剖図鑑』を出版された美術ライター佐藤晃子さんをお招きし、『源氏物語』の世界に近づいてみることとしました。紫式部が描こうとした『源氏物語』の世界を一緒に味わってみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。

定員

30名

対象者

どなたでも

参加費

200円

申込み

下記からお申込みください。

 

申込みはこちら

 

申込み期限

令和5年5月6日(土曜日) 

 

託児(要予約)

1人200円

教養としての囲碁講座

 

 日時及び対象

(1)令和5年8月5日(土曜日)10時00分~11時30分 親子(小学生・中学生とその保護者)

(2)令和5年8月5日(土曜日)13時30分~15時00分 一般

(3)令和5年9月2日(土曜日)10時00分~11時30分 子ども(小学生・中学生)

会場

豊明市役所

講師

囲碁プロ棋士 四段 大澤 健朗

内容

2023年大河ドラマは「どうする家康」ですが、実は徳川家康が「碁打ち衆」として囲碁のプロ制度を創設したのはご存じですか?45才で囲碁を覚えたといわれる家康。そんな家康が愛した囲碁の世界をプロの囲碁棋士である大澤先生にご紹介していただきます。黒石と白石だけの世界でどう遊ぶのか?をぜひ一緒に覚えましょう。

定員

各回20名

受講料

200円 (1人あたり)

申込み

上記「日時及び対象について」をご確認いただき、下記からお申込みください。

 

(1)(2) 申込みはこちら

(3)   申込みはこちら 

 

 

申込み期限

(1)(2):令和5年7月15日(土曜日)

(3) :令和5年8月12日(土曜日)

 

託児(要予約)

1人200円

理科を楽しもう!~サイエンスショーと箱カメラを作ろう~

日時

令和5年7月28日(金曜日) 10時30分~12時00分

会場

豊明市商工会館

講師

愛知こどもの国 嶋崎 徹

内容

身の回りの現象も、視点を変えてみると、不思議がいっぱいです。サイエンスショーを楽しみながら、ちょっと不思議な世界を体験してみませんか?浮沈子、水のトルネード、空気砲などの実験をとおして、空気の性質をいろいろな角度から考えてみましょう!
工作は、レンズで光が曲げられてスクリーンに景色がうつる仕組みを考えながら、箱カメラをつくります。(撮影はできませんが景色がうつる不思議を体験できるカメラです!)                       

定員

20名

対象者

小学生1~6年生

受講料

200円 (※保護者付き添いの場合は保護者も200円必要です。)

持ち物

筆記用具・はさみ

申込み

下記からお申込みください。

 

申込みはこちら

 

託児(要予約)

1人200円

 

はじめてのスマートフォン教室(入門編)

日時

令和5年6月20日(火曜日)13時00分~15時00分

会場

豊明市商工会館

講師

ソフトバンク認定講師

内容

これからの時代、スマートフォンは必須です。スマートフォンをお持ちでない方も大歓迎。講師が持ち込む体験機を使って電源の入れ方、電話のかけ方、インターネットの使い方、LINEなどSMSの使い方などスマートフォンの基本操作を学びましょう。

※スマートフォンは講師が持ち込んだものを使います。

 

定員

20名

対象者

どなたでも

参加費

200円

持ち物

筆記用具

申込み

下記からお申込みください。

 

申込みはこちら

 

申込み期限

申込期限 令和5年5月30日(火曜日)