自己負担額が高額になったときの負担軽減
令和6年(1~12月)の老齢基礎年金(満額)の支給額が80.9万円となり、80万円を超えることを踏まえ、基準を見直し、年金収入等80.9万円を基準にすることとなりました。
健康保険法施行令等の一部を改正する政令等の公布について(通知)(厚生労働省)(pdf 4694KB)
自己負担の限度額(月額)
利用者負担段階区分 |
負担上限(月額) |
年収約1,160万円以上
|
140,100円(世帯) |
年収約770万円以上約1,160万円未満 |
93,000円(世帯) |
年収約383万円以上約770万円未満 |
44,400円(世帯) |
世帯のどなたかが市区町村民税を課税されている方 |
44,400円(世帯)
|
世帯の全員が市区長村民税を課税されていない方 |
24,600円(世帯) |
前年の合計所得額と公的年金収入額の合計が年間80.9万円以下の方等 |
24,600円(世帯)
15,000円(個人)
|
生活保護を受給している方等 |
15,000円(個人) |
(世帯)とは、住民基本台帳上の世帯員で、介護サービスを利用した方全員の負担の合計の上限額を指します。
(個人)とは、介護サービスを利用したご本人の負担の上限額を指します。