豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例

 2025年9月22日「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」案が豊明市議会で賛成多数により可決され、10月1日に施行されました。
 豊明市では、市民の皆様が健やかに日々を過ごしていただきたいと願い、今回の条例を制定いたしました。睡眠時間がとれており生活のリズムが皆様お一人おひとりにあったものとなっているか、この機会に見つめなおしてみませんか。
 市で様々な部署が一丸となり、皆様の生活がより良いものとなりますよう様々な側面から啓発や支援を続けていきます。
 条例制定の目標は、次のようなものです。

「睡眠時間」の確保

 条例の最大の目的は市民の皆様の適切な睡眠時間の確保です。厚生労働省は小学生9~12時間、中・高生8~10時間、成人も6~8時間の睡眠時間確保を推奨しています。特に子どもの場合には心身の成長に十分な睡眠時間が欠かせません。

 スマートフォン等の過剰使用により適切な睡眠時間が削られていないかセルフチェックし、もし削られているようなら特に夜間の使用を少しでも抑えるよう、まずは自分のなかでルールを決めていただければ幸いです。

参考 厚生労働省 健康づくりのための睡眠ガイド2023(pdf 608kb)

 

1日2時間以内は「余暇時間」が対象。あくまで目安

 余暇時間は、仕事や学習を除くのはもちろん、通勤通学時間等も除いた自由に使える時間帯です。また、あくまで2時間以内は目安にすぎず、睡眠時間や家族との会話等に支障がないのであれば、2時間が3時間、4時間になっても構わないと市は考えています。市民の皆様の権利を制限するものではなく、一律に1日2時間以内を市民の皆様に求めることはありません。

 

家族間でルールをつくるときは、互いに納得できるルールを

 条例はスマートフォン等の使用について子どもだけでなく、保護者も含めた家庭でのルールを決めるよう促すとしています。このルールづくりにあたり、例えば保護者が一方的に子どもに対してルールを押し付けても子どもは納得せず、ルールを守らないでしょう。「この範囲ならやれそう」と各自が納得でき、今より改善できそうなルールづくりに向けてまずは話し合いをしましょう。

 

市民の監視や権利の制限を目的としていません

 条例の制定にあたり「スマートフォン等は便利な機器であり、今や生活に欠かせない必需品」だと理解しています。ゲームやSNSの機能も何ら否定していません。趣味に興じたり、遠くにいる誰かと連絡をとったりするのにもスマートフォンは便利なツールです。
 また当然ですが、市民の皆様の生活に行政が踏み込むことや指導することもありません。「2時間を超えたらだめ」と一律に2時間を基準に互いを監視する必要は全くなく、また意味のないことですので控えてください。

 

スマートフォン等の過剰使用に関する相談も行います

 皆様へのスマートフォン等の適正使用に関する啓発は、様々な側面から継続していきますが、もしも過剰使用で生活に支障が出たり健康面で気になる場合は相談をお受けできます。相談窓口は次の通りです。

相談窓口

  • 子どもに関する相談 子育て支援課 TEL0562-85-3950
  • 健康相談 健康推進課 TEL0562-85-3009
  • 生活に支障がある場合の相談 共生社会課(重層支援センター) TEL0562-92-8306
  • 家庭教育、その他全般に関するお問い合わせ 生涯学習課 TEL0562-92-8317

関連情報

豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例(pdf 103KB)

附帯決議(pdf 79KB)

Q&A(pdf 259KB)