豊明市パートタイム会計年度任用職員登録制度のご案内
1 登録制度 とは
パートタイム会計年度任用職員登録制度とは、市でパートタイム会計年度任用職員(非常勤一般職員)として働くことを希望される方に、あらかじめ希望する職種や勤務時間などを登録していただき、市でパートタイム会計年度任用職員が必要になったときに登録者名簿の中から条件に合う方を市の担当課が選考し、面接したうえで採用させていただく制度です。
この制度では、市が必要とする能力や経験、資格などに応じてパートタイム会計年度任用職員を採用することになります。したがって、登録すれば必ず採用されるとは限りません。希望された職種の登録者が多い場合や、希望された職種で新規にパートタイム会計年度任用職員を採用する必要が生じなかったり少なかったりする場合、勤務条件が合わない場合には、登録期間内に採用されないこともあります。登録を検討されている方は、あらかじめご了承ください。
2 登録条件
- 登録を希望する職種に必要な資格、免許などを取得していること
- 職務遂行上支障のない良好な健康状態であること
- 次のいずれにも該当しないこと(地方公務員法第16条の欠格条項抜粋)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 豊明市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 障がい者枠での区分も設けています。 障がい者枠での登録を希望される方は、「パートタイム会計年度任用職員申込書」を記入する際に、障がい者の区分を選択してください。記入例及び必要書類等の詳細は以下をご確認ください。
3 登録手続の方法
「パートタイム会計年度任用職員申込書」を 担当受付課へ提出し、登録してください。資格、免許などが必要な職種は、証明するものの写しを添付してください。登録は、随時受け付けています。
※障がい者枠での登録の方は、所持されている手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか)の写しを添付してください。
- 受付時間 午前8時30分~午後5時00分(土、日、祝日、年末年始を除く)
- 受付場所 秘書広報課、こども保育課(保育園関連職種)、学校教育課(小中学校関連職種)
※郵送による申し込みも受け付けますが、登録完了のお知らせはいたしませんのでご了承ください。
※この登録募集とは別に、勤務先を特定し、各課が広報やホームページでパートタイム会計年度任用職員を募集することもあります。その場合も、申し込みと同時に登録制度のパートタイム会計年度任用職員候補者として登録されます。
4 「パートタイム会計年度任用職員申込書」の請求方法
担当受付課へ直接取りに来る場合
写真を1枚お持ちいただければ、その場で申込書に記入していただき、提出できます。
写真(スナップ写真可)は縦4cm×横3cm程度で、脱帽、上半身正面向きで6か月以内に撮影したものでお願いします。
郵送で請求する場合
封筒の表に「パートタイム会計年度任用職員申込書請求」と朱書きし、切手を貼った返信用封筒を同封のうえ下記まで請求してください。申込書を郵送される場合は、返信用封筒は必要ありません。
【郵送先】〒470-1195 豊明市役所 秘書広報課 宛 ※住所は不要です。
市のホームページからダウンロードする場合
5 採用方法
パートタイム会計年度任用職員を新たに必要とする職場の担当者が、必要に応じて登録者の中から書類選考し、電話又は文書でご連絡します。勤務条件や仕事の内容などを説明したうえで、 面接を行い、採用を決定します。
6 申込書の取り扱いについて
- 申込書の登録期間は、基本的に採用決定まで継続となります。
- 採用決定後、本市で勤務していただいたあとに退職した場合は登録が失効します。改めて登録を希望する場合は再度申込書の提出が必要です。
- 受理後の申込書は返却しませんのでご了承ください。
- 申込書に記入していただいた個人情報は、豊明市パートタイム会計年度任用職員登録制度に基づいた任用に係る業務のみに利用します。
- 登録有効期間中に他で就職された場合など、登録取り消しを希望されるときは、お電話などでご連絡ください。
7 勤務条件など
- 任用期間
1年度以内
※職種、業務内容により異なりますので、選考のときお知らせします。
- 勤務時間
週1日から6日、1日1時間から7時間30分の範囲内
※職種、業務内容により異なりますので、選考のときお知らせします。
- 通勤手当相当の費用弁償
市の規定により支給します。
- 期末手当・勤勉手当
6か月以上の任用期間があり、1週間の勤務時間が20時間以上の場合に支給します。
- 報酬支給日
毎月月末締め、翌月14日に支給します(令和7年度4月勤務分(5月支給)からは20日となります)。
- 社会保険など
任用期間、勤務時間により健康保険(共済組合)、厚生年金保険、雇用保険に加入します。
- 休暇
年次有給休暇のほか、病気休暇、特別休暇、介護休暇が取得できます(一部の休暇は無給休暇)。
8 主な職種・報酬・資格など
※職種によって受付課が異なりますので、ご注意ください。
※報酬額は学歴や経験年数により決定します。
※詳しい勤務条件、業務内容などについては受付課へお問い合わせください。
電話番号 秘書広報課 0562-92-8360
こども保育課 0562-92-1120
学校教育課 0562-92-8316
職種
|
時間報酬(円)
|
必要な資格・条件など
|
受付課
|
一般事務員
|
1,262~1,338
|
|
秘書広報課
|
看護師
|
1,262~1,626
|
看護師免許または准看護師免許
|
レセプト点検事務員
|
1,262~1,427
|
医療事務経験者
|
保健師
|
1,262~1,697
|
保健師免許
|
管理栄養士
|
1,262~1,567
|
管理栄養士免許
|
調理員
|
1,277~1,369
|
|
認定等調査員
|
1,262~1,552
|
保健師免許、看護師免許、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員のいずれかを有する人
|
市民相談員
|
1,262~1,338
|
|
手話通訳
|
1,262~1,552
|
手話通訳士または手話通訳者
|
情報処理技術員
|
1,262~1,552
|
情報処理技術者試験などの資格を有する人
|
就労支援員
|
1,262~1,427
|
|
清掃手
|
1,277~1,369
|
|
用務員
|
1,277~1,369
|
|
主任司書
|
月額
198,890~224,794
|
司書 |
図書館司書
|
1,262~1,383
|
司書 |
図書館事務員
|
1,262~1,338
|
|
環境監視員
|
月額
198,890~224,794
|
普通自動車免許
|
交通指導員
|
1,262~1,338
|
|
地域安全監視員 |
月額
198,890~224,794
|
普通自動車免許 |
防災専門員 |
月額
327,329
|
普通自動車免許 |
心理専門員
|
3,027 |
臨床心理士資格 |
施設管理員
|
1,262~1,338
|
|
普通作業員
|
1,277~1,369
|
|
ポルトガル語通訳、外国語通訳 |
月額
198,890~244,521
|
|
外国語通訳 |
1,262~1,552
|
|
家庭相談員 |
月額
198,890~267,390
|
社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、助産師、看護師、保育士、教員免許状、社会福祉主事任用資格などの資格を有する人 |
子育て支援センター指導員
|
1,262~1,513
|
保育士 |
ファミリーサポートセンター指導員
|
1,262~1,513
|
|
危機管理監視員 |
月額
198,890~246,905
|
警察勤務経験 |
社会教育指導員
|
月額
198,890~224,794
|
|
運転手
|
1,277~1,369
|
普通自動車免許
|
|
担任保育士
|
月額
198,890~251,674
|
保育士
|
保育課
|
保育士
|
月額
198,890~245,713
|
保育士
|
短時間保育士
|
1,262~1,560
|
保育士
|
延長保育補助員
|
1,262~1,350
|
|
延長保育補助員(子育て支援員)
|
1,262~1,372
|
子育て支援員
|
保育園補助員
|
1,277~1,369
|
|
|
特別支援教育支援員
|
1,262~1,552
|
|
学校教育課
|
教員補助員
|
月額
244,846~313,455
|
小学校教諭免許または中学校教諭免許
|
養護教員補助員
|
月額
244,846~313,455
|
養護教諭免許
|
教育相談員
|
月額
198,890~254,059
|
|
学校教育指導員
|
月額
198,890~254,059
|
|
教育支援センター指導員
|
1,262~1,552
|
|
学習相談員
|
1,262~1,633
|
|
学習指導員
|
1,262~1,718
|
|
スクールソーシャルワーカー
|
月額
244,846~313,455
|
社会福祉士または精神保健福祉士 |
スクールソーシャルアドバイザー
|
月額
244,846~274,978
|
|
教員業務支援員(スクールサポートスタッフ)
|
1,262~1,338
|
|
給食配膳業務員
|
1,277~1,369
|
|