令和6年度 企画展 『わが家にテレビがやってきた!昭和30年代・40年代のくらし』→終了しました!

     

<令和6年度 豊明市歴史民俗資料室企画展『わが家にテレビがやってきた!昭和30年代・40年代のくらし』>

 テレビが各家庭に普及し始めた昭和30年代・40年代は、電化製品が次々と発売され生活様式が変わっていき、高度経済成長の時代と呼ばれた頃です。企画展では、市民の皆様から寄贈されたその頃の生活用品からこれらの時代の様子を紹介します。また、60年前の東京オリンピックやそれに続く大阪万博の新聞や各種資料を展示します。ぜひ会場に足を運び、当時の様子に思いをはせてみてください。

•開催日:令和6年11月1日(金曜日)~令和7年1月25日(土曜日)の金、土曜日(※11月3日(日曜日)は臨時開室します。)

•時間 :午前10時から午後4時

•場所 :豊明市歴史民俗資料室(豊明市共生交流プラザ「カラット」内)

 

令和6年度歴史民俗資料室企画展チラシ(pdf 437KB)

令和6年度企画展展示写真令和6年度企画展展示写真

令和6年度企画展展示写真


 

 令和6年度 特別展 『豊明の伝説~万物に宿る精霊・妖怪~』→終了しました!

 <令和6年度 豊明市歴史民俗資料室特別展 『豊明の伝説~万物に宿る精霊・妖怪~』>

地元に伝わる伝説や器物に宿る妖怪(付喪神)、俗信・言い慣わしについて所蔵する民具・文献資料を交えながら展示紹介します。ここでは大河ドラマに関連し『源氏物語』や『竹取物語』についても触れていきます。

 •開催日:令和6年8月10日(土曜日)~令和6年10月19日(土曜日)の金、土曜日

 •時間 :午前10時から午後4時

 •場所 :豊明市歴史民俗資料室(豊明市共生交流プラザ「カラット」内)

 

令和6年度歴史民俗資料室特別展チラシ(pdf 349KB)

特別展展示風景写真特別展展示写真特別展展示風景写真特別展展示写真

 

<夏の特別展関連ワークショップ 『My妖怪を作ろう!缶バッジで!提灯で!絵をかいて!』>→終了しました!

 º自分たちで考えた妖怪の絵をかいて、缶バッジを作ろう。

 º大きな紙に妖怪を描こう。

 º提灯を使ってオリジナル妖怪を作っちゃおう。

 •開催日:令和6年8月30日(金曜日)、31日(土曜日)

 •時間 :午前10から12時

 •場所 :豊明市歴史民俗資料室 体験学習室

   ※申し込み不要、参加費無料。当日会場にお越し下さい。

 

<関連事業>

•『竹あかりの制作』 令和6年8月4日(日曜日)→終了しました!

• 特別展記念講演『安倍晴明と妖怪』 令和6年8月10日(土曜日)→終了しました!

   →詳しくはこちらから(豊明市文化財講座HP) http://www.city.toyoake.lg.jp/17539.htm

 

•『特別展と竹あかりの解説』→終了しました!

”有松ミチアカリ”を手掛ける”灯りのまちなみ”の皆さんの竹を使った持続可能な取り組みと、特別展の概要に関する説明をしました。

 

• 『ナイトミュージアム』令和6年8月10日(土曜日)→終了しました!

カラット南館建物入口から歴史民俗資料室廊下にかけて竹あかりや提灯を灯し、幻想的な空間が作り上げられました。各展示室や収蔵庫にもあかりが灯され、普段とは違う雰囲気で特別公開されました。

ナイトミュージアム風景写真 ナイトミュージアム風景写真収蔵庫

ナイトミュージアム風景写真ナイトミュージアム風景写真

 

  

 

 

<過去の企画展>

令和3年度企画展 

 令和3年度企画展 『豊明 沓掛中島村の学者の庄屋さん 』

令和5年度企画展 令和5年度企画展『知ってる?火縄銃のこと・日本刀のこと』(pdf 290KB)
,