国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地

桶狭間の戦い

 戦国大名は戦乱の中にあって互いに全国統一を目指し、しのぎを削っていた。相模の北条、越後の上杉、甲斐の武田、駿河・遠江・三河の今川、尾張の織田等々が勢力を得て、常に領土の拡大、天下支配の野望に燃えていた。
 今川義元は、約2万5000人の軍勢を率いて永禄3年(1560年)5月12日に駿府(静岡)を出発した。17日に岡崎へ、18日には沓掛城に入り、尾張大攻撃の準備をした。
 織田信長は、5月19日未明清洲城出陣に際し、幸若舞の敦盛を舞い、馬上の人となった。清洲を出るときは、主従わずかに6騎、途中輪乗りをかけて人数を待ち、熱田神宮に戦勝祈願をした頃は、1000人余りとなり、合戦のときには軍勢3000人ほどになった。
 今川軍は、難なく丸根・鷲津を攻め落とし、本陣は桶狭間の松林に休憩して、戦況を聞きつつ昼食をとっていた。その折、天候が急変して夕立となり、狼狽する義元勢をめがけ、太子ヶ根に待機していた信長は一挙に本陣めがけて切り込んだ。信長の家臣服部小平太が、槍で義元を刺し、毛利新助が後ろから組み付いて首を取った。
 この戦いの死者は、今川軍2500人、織田軍830人 ほどで、要した時間は2時間という一瞬の出来事であった。

進軍ルート(想定)

桶狭間の戦い進軍ルートの画像
【凡例】
 織田方の城・砦
 今川方の城・砦
 所属不明の城・砦
 当時の推定海岸線
 織田信長の進軍ルート
 今川義元の進軍ルート

史跡内の石碑等

史跡指定標柱の画像
【史跡指定標柱】
 昭和13年4月、豊明村は文部大臣から史跡「桶狭間古戦場伝説地」の管理者に指定された。これを受けて昭和16年10月に史跡指定標柱を建立した。
七石表(一号碑)の画像
【七石表(一号碑)】
 明和8年12月に尾張藩士人見弥右衛門桼・赤林孫七郎信之によって建てられた七基の石碑。一号碑は今川義元の戦死した場所を示す。二号碑は松井宗信戦死の場所。三号碑以下は義元の武将五人の戦死の場所であり、氏名不詳である。


今川治部大輔義元墓の画像
【今川治部大輔義元墓】
 明治9年、有松の山口正義が建てたものである。碑陰記によれば、弔古碑が建てられたあと、通りかかった旅人が義元の墓と間違えて香華を手向けたりしていた。このため、あらためて周辺を整備し義元の墓碑を造ったという。
今川義元仏式の墓の画像
【今川義元仏式の墓】
 万延元年に建てられた。方形の石柱に笠と蓮花弁を模した台座がつく墓塔型式であり、そのため「仏式の墓」と呼ばれている。


松井兵部少輔宗信墓の画像

【松井兵部少輔宗信墓】
 義元とともに討死した今川家重臣松井宗信の墓碑である。義元の墓碑と同じく明治9年有松の山口正義が建立した。

お化け地蔵の画像

【お化け地蔵】
 嘉永6年、尾張藩士が建立した。地元には亡霊の現れる話が伝えられていたが、この地蔵尊の建立により現れなくなったという。



桶狭弔古碑の画像
【桶狭弔古碑】
 文化6年、津島の神官氷室豊長が建てた記念碑である。古戦場が放置され荒れ果てていくのを嘆き、その由来を明らかにするとの趣旨が、裏面の碑陰記に記されている。書は大阪天満邸令の中西融で撰文は尾張儒官秦鼎。石工は代々襲名している河内屋孫右衛門である。

その他の関係場所

戦人塚の画像
【戦人塚(国指定史跡)】
 曹源寺の快翁龍喜和尚が明窓に命じ、戦死者の屍を集めて葬った塚で、昔は「駿河塚」と呼んでいたと伝えられています。塚上の碑は、元文4年、180回忌の供養祭に建碑されたものといわれています。

 曹源寺HP(外部サイトへリンクします)
沓掛城址の画像
【沓掛城址(市指定史跡)】
 築城・廃城の確たる年代については諸説あるが14世紀の頃、近藤宗光が初代城主としてこの地に住したといわれ、桶狭間の戦いのときには今川義元が着陣した。昭和56~61年にかけて本丸部分を中心に発掘調査が行われ多くの遺構・遺物が発見された。
(沓掛町東本郷11)


鷺之森碑の画像
【鷺之森碑】
 信長が桶狭間に進軍途中、熱田神宮で戦勝祈願をしたところ、白鷺二羽が社殿より飛び立ち、信長軍の進路を導き、石塚の森の大木で羽を休めた。明治9年、山口正義がこの伝承に基づき記念碑を建立した。
(新栄町六丁目220 はざま公園内)

「豊明市史 資料編2 桶狭間の戦い」好評発売中!

 桶狭間の戦いに関する資料を全国から収集。戦国時代の印判状から『信長公記』『三河物語』などの文献資料まで、あらゆる資料を幅広く掲載しています。
 また、別冊付録として、漫画や付図なども付いています。
 購入方法等は豊明市史等の出版物