おたふくかぜは、ムンプスウイルスの感染により発症します。主な症状は唾液腺の腫脹や発熱です。様々な合併症を伴うこともあり、無菌性髄膜炎、難聴、まれに精巣炎や卵巣炎などを起こすことがあります。
日本小児科学会では、1歳から2歳未満と、小学校就学前の1年間の2回接種を推奨しています。
豊明市では、令和4年4月1日より下記の対象者に対して費用助成を実施しています。
対象者(豊明市に住民票があり、令和4年4月1日以降に接種した下記の対象者)
対象年齢 ※ |
実施回数 |
助成額(上限) |
満1歳から2歳のお誕生日を迎える前日までの方 |
1回 |
2,000円 |
5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間の間にある方 |
1回 |
2,000円 |
※ただし、おたふくかぜにり患したことのある方を除く。
助成方法
上記対象者が市内実施医療機関にて接種する場合
市内実施医療機関にて接種する場合は、助成額を差し引いた額が医療機関から請求されますのでお支払いください。
【市内実施医療機関】
医療機関名 |
医療機関名 |
相生山クリニック |
前後整形外科クリニック |
いこま内科クリニック |
前原外科・整形外科 小児科 |
大久伝内科 |
こども元気クリニック |
すぎうら内科クリニック |
かんどこどものアレルギークリニック |
すずき内科クリニック |
おおはしこどもクリニック |
三崎クリニック |
アキラレディスクリニック |
成田内科循環器科 |
藤田医科大学病院 ※継続受診の方のみ |
上記対象者が豊明市外の医療機関にて接種する場合
市外医療機関にて接種する場合は、接種後に子育て支援課窓口へ申請してください。助成額分を償還払いします。
【申請時に必要な書類】
(1)豊明市任意予防接種費助成金交付申請書(様式第1号)
(2)豊明市任意予防接種費助成金請求書(様式第3号)
(3)接種が確認できる母子健康手帳およびその写し
(4)接種を証明できる領収書 (対象者氏名、接種年月日、予防接種名、金額および医療機関名の記載ならびに押印のあるもの)
※(3)(4)はいずれかの書類の提出で申請できます。
※申請期限は、原則接種後6か月以内です。
注意:おたふくかぜワクチンは任意予防接種となります。正しい理解のもと接種してください。