けいはんけいはん広報とよあけ | 2025.9 |雨水貯留浸透施設雨水貯留浸透施設申請書申請書市ホームページ市ホームページ基本計画基本計画田んぼダム田んぼダムマイ・タイムラインマイ・タイムライン防災防犯対策課防災防犯対策課公式Instagram公式Instagram 防災防犯対策課公式Instagram防災防犯対策課公式Instagram図書館特設コーナー展示図書館特設コーナー展示 東海豪雨以降、治水対策を見直し平成14年度に豊明市総合治水対策基本計画を策定、平成 東海豪雨以降、治水対策を見直し平成14年度に豊明市総合治水対策基本計画を策定、平成30年度に修正を行いました。この基本計画を基に総合的な治水対策に市内全域で取り組んでい30年度に修正を行いました。この基本計画を基に総合的な治水対策に市内全域で取り組んでいます。ます。●洪水調整池の整備 ●ため池改修(洪水調整機能設置、低水位管理など)●洪水調整池の整備 ●ため池改修(洪水調整機能設置、低水位管理など)●雨水貯留浸透施設の設置●雨水貯留浸透施設の設置市内の宅地などに雨水貯留浸透施設(雨水タンク、浸透ますなど)の設置工市内の宅地などに雨水貯留浸透施設(雨水タンク、浸透ますなど)の設置工事を行う人へ補助金を交付します。事を行う人へ補助金を交付します。●田んぼダム治水対策(流量調整排水ます設置)●田んぼダム治水対策(流量調整排水ます設置)浸水被害を軽減させるために排水ますの設置や畦畔を補強する人へ補助浸水被害を軽減させるために排水ますの設置や畦畔を補強する人へ補助金を交付します。金を交付します。詳細は市ホームページをご確認いただくか、土木課へお問い合わせください。詳細は市ホームページをご確認いただくか、土木課へお問い合わせください。 大雨や台風はある程度予測できるため、いざというときに慌てることがないよう、平時からど 大雨や台風はある程度予測できるため、いざというときに慌てることがないよう、平時からどのように行動するか決めておくことが大切です。まずはハザードマップでお住まいの地域の水害のように行動するか決めておくことが大切です。まずはハザードマップでお住まいの地域の水害リスクを確認し、発災時の行動をマイ・タイムラインにてあらかじめ決めておきましょう。マイ・タリスクを確認し、発災時の行動をマイ・タイムラインにてあらかじめ決めておきましょう。マイ・タイムラインの詳細は市ホームページをご確認ください。イムラインの詳細は市ホームページをご確認ください。 風水害が発生する恐れのあるときは、こまめに気象情報や避難情報を確認し、風で飛ばされそ 風水害が発生する恐れのあるときは、こまめに気象情報や避難情報を確認し、風で飛ばされそうな物の固定、非常持出袋の確認などを今一度行いましょう。うな物の固定、非常持出袋の確認などを今一度行いましょう。テーマ 「未来を守る、災害への備え」テーマ 「未来を守る、災害への備え」65歳以上の高齢者のみの世帯65歳以上の高齢者のみの世帯65歳以上の高齢者と重度障がい者のみの世帯65歳以上の高齢者と重度障がい者のみの世帯長寿課長寿課地域福祉課地域福祉課 7家具転倒防止器具取付事業ブロック塀撤去事業費等補助金甚大な被害をもたらした東海豪雨から25年自助なくして共助なし!一人ひとりの備えが大切です。家具転倒防止器具取付事業ブロック塀撤去事業費等補助金甚大な被害をもたらした東海豪雨から25年自助なくして共助なし!一人ひとりの備えが大切です。新田町前原新田町前原豊明駅豊明駅 日ごろから家 具 の 日ごろから家 具 の固定や配置を工夫して固定や配置を工夫して地震に備えましょう。地震に備えましょう。 地震によるブロック塀などの倒壊を未然に防ぐため、市では市内の危険なブロック塀などを撤去 地震によるブロック塀などの倒壊を未然に防ぐため、市では市内の危険なブロック塀などを撤去する人へ補助金を交付します。また、ブロック塀などの撤去に伴い、地震に対して安全なフェンスやする人へ補助金を交付します。また、ブロック塀などの撤去に伴い、地震に対して安全なフェンスや生垣などを設置する場合、その設置についても補助を行います。生垣などを設置する場合、その設置についても補助を行います。 対象となる工事や補助金額などの詳細は市ホームページをご確認いただくか、防災防犯対策課へ 対象となる工事や補助金額などの詳細は市ホームページをご確認いただくか、防災防犯対策課へお問い合わせください。お問い合わせください。 平成12年9月11日〜12日にかけて東海地方を襲った集中豪雨では、日最大1時間降水量97mm、最大日降水量 平成12年9月11日〜12日にかけて東海地方を襲った集中豪雨では、日最大1時間降水量97mm、最大日降水量428mm、最大24時間降水量534.5mmを記録(名古屋地方気象台観測)し、昭和34年の伊勢湾台風以来の被害となりました。428mm、最大24時間降水量534.5mmを記録(名古屋地方気象台観測)し、昭和34年の伊勢湾台風以来の被害となりました。当時の様子当時の様子(平成12年9月12日撮影)(平成12年9月12日撮影)市の取り組み市の取り組みみなさまのみなさまの協力が必要な協力が必要な治水対策治水対策風水害への風水害への備え備え8月30日㈯〜9月15日(月・祝)に防災に関する本や資料な8月30日㈯〜9月15日(月・祝)に防災に関する本や資料などを紹介する防災関連の展示を行います。「東日本大震災」どを紹介する防災関連の展示を行います。「東日本大震災」をテーマにした紙芝居も設置します。この機会に防災についをテーマにした紙芝居も設置します。この機会に防災について学び、災害への備えをしっかりと考えてみましょう。て学び、災害への備えをしっかりと考えてみましょう。対象対象市で備蓄している資機材の取り扱いや各市で備蓄している資機材の取り扱いや各種防災行事など、防災に関することを発信種防災行事など、防災に関することを発信しています。しています。ぜひフォローして、災害に備えましょう。ぜひフォローして、災害に備えましょう。申込み申込み甚大な被害をもたらした東海豪雨から25年甚大な被害をもたらした東海豪雨から25年自助自助自助自助家具転倒防止器具取付事業家具転倒防止器具取付事業ブロック塀撤去事業費等補助金ブロック塀撤去事業費等補助金自助なくして共助なし!一人ひとりの備えが大切です。自助なくして共助なし!一人ひとりの備えが大切です。
元のページ ../index.html#7