問問問問☎☎☎☎災害時には地域の人の力が必要です!避難行動要支援者支援制度 〜地域で取り組む助け合い〜SDGs説明6 広報とよあけ | 2025.9 | 0562-92-83050562-92-12610562-92-11190562-92-1116防災防犯対策課防災・消防係長寿課地域ケア推進係地域福祉課障がい福祉係 土木課土木係 ●近所での声掛け 安否確認・災害情報の伝達●必要に応じて支援 避難場所へ誘導・救出救助に協力市ホームページ普段から見守り、声掛け活動、防災訓練などを行い顔の見える関係をつくりましょう!●顔の見える関係づくり●情報の整理・収集●助け合いの体制づくり●防災訓練の実施登 録 長寿課または地域福祉課へ直接8月30日㈯〜9月5日㈮避難行動要支援者避難支援等関係者防災週間9月1日は防 災 日の避難行動要支援者名簿受 取 名簿を支援に活用する場合、長寿課または地域福祉課で申請平時からの取り組み災害時の助け合い①名簿登録申請、 情報提供の同意③災害時の避難支援、 平時の見守り 災害時、いざというときに頼りになるのは、町内会などの地域の人や、隣近所をはじめとした住民同士の助け合いです。日ごろからの地域の関係づくりが、いざというときの助け合いにつながります。②名簿情報の提供※申請が必要です。日ごろからの声掛け、見守り活動支援が必要な人の情報を集める安否確認や情報伝達の方法を決める避難場所やルートの確認 介護が必要な高齢者や障がいのある人など、災害時に自ら避難することが困難で、支援を必要とする人(避難行動要支援者)に対し、自主防災 組 織 、町 内 会 、民 生 委 員などの「避難支援等関係者」が連携して支援をしていく制度です。 市では「避難行動要支援者名簿」を作成し、平時から「避難支援等関係者」に提供することで見守り活動を行うなど、地域での助け合いの取り組みにつなげています。市では以下のいずれかに該当し、同意を得た人を避難行動要支援者として名簿に登録しています。●介護保険法に基づく要介護状態3以上の人 ●身体障害者手帳1級または2級をお持ちの人●療育手帳A判定をお持ちの人 ●精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの人●その他(75歳以上かつ要介護状態1〜2の人、医療的ケア児など)※施設入所や長期入院中の人は対象外です。 大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、9月1日が「防災の日」として制定されました。 また、この日を含む1週間が「防災週間」とされています。これを機に改めて防災について考えてみましょう。市役所共助共助災害時には地域の人の力が必要です!避難行動要支援者支援制度 〜地域で取り組む助け合い〜です
元のページ ../index.html#6