広報とよあけ 令和7年9月1日号
20/32

スマホから自由になろう問☎問☎其の六十七豊明市長 令和場所 こうきまさふみ豊明市長 小浮正典 名鉄や名古屋の地下鉄に乗っていると、乗客のほとんどがスマートフォンとにらめっこしています。人同士が会話しているのをほとんど見かけなくなりました。 スマホは便利です。電話、メール、カメラ、検索、決済など1台で何でもできます。パソコンもカメラも財布も必要なくなりました。 33年前に社会人になり、テレビ局の記者になった当時の私は、ポケベルが鳴り、会社に電話するのに公衆電話を探し回って、テレホンカードを入れ、ニュース原稿を送る手段が他にないために、電話で先輩記者に聞き取ってもらうしかない煩わしさと毎日戦っていました。一方で、事件が何もない時は、喫茶店で先輩たちと無駄話をしながら時間をゆったり使っていました。 今は便利なスマホのために、どの人も忙しすぎます。スマホのために就寝時刻が遅くなり、睡眠不足になっている子どもたちがいます。大人もスマホに夢中になり、子どもとの会話が減ってしまいがちです。 NTTドコモのモバイル社会研究所が昨年に実施した調査では、10代男女の6割超が「対面で話すよりSNSでのやり取りの方が気楽だと思う」と回答しています。 それで幸せを感じているのなら問題はありませんが、スマホに自由を奪われていないでしょうか。人と直接会って、一緒に笑ったり泣いたりする機会を失っていないでしょうか。 オーストラリア議会は昨年11月、16歳未満のSNS利用を禁じる世界初の法案を可決しました。 皆様、一度、自宅でスマホを使う時間を例えば「2時間以内」と制限してはいかがでしょうか。不便でしょう。しかし、暇ができて、ボーっとしたり、無駄話をしたりすることで好転することも確かにあるはずです。Part520 広報とよあけ | 2025.9 |ひみつは守りますこども家庭センターこどもの人権110番各小・中学校、各児童館自立生活相談センター「よりそい」子育て支援課児童係0562-85-3950法務省ホームページ子どもたちは、家庭や学校、地域の中で、日々さまざまな悩みや不安を抱えています。子どもが健やかに成長するためには、「安心して話せる場」「誰かに相談できる環境」が欠かせません。困ったとき、つらいとき、子ども自身が安心して声をあげられるよう、以下の相談窓口があります。ご活用ください。月曜〜金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時〜午後5時市役所本館2階共生社会課内(☎0562-91-3018)市内在住の人と きところ内 容と きところ対 象○対象児には健診日時と詳細を個人通知しています。○内容を確認し、必要事項を記入の上、お持ちください。○9月の健診対象児にはすでに通知を送付しましたが 、転入などの関係で送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は 、子育て支援課へお問い合わせください。☎0120-007-110月曜〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分対 象令和7年6月生まれ令和6年3月生まれ令和4年9月生まれロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、五種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、二種混合、HPVがあります。それぞれ接種に適した時期に医療機関にて予防接種をしましょう。子どもが安心して相談できる窓口を設置しています。と きところ10月2日㈭10月1日㈬保健センター10月3日㈮10月7日㈫10月8日㈬名 称3か月児健診1歳6か月児健診2歳3か月児歯科健診 令和5年6月生まれ3歳児健診子どもの定期予防接種子育て支援課おやこ健やか係0562-85-3950備 考月曜〜金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時〜午後5時市役所新館2階子育て支援課内(☎0562-91-0008)市内在住で満18歳未満の子どもに関する相談乳幼児健診子どもの権利 ってなに?

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る