13 広報とよあけ | 2025.9 |子ども日本語教室ボランティアフードドライブ~いっしょにやろう SDGs~ふぁみさぽ提供会員講習会「敬老の日」のお祝い予防接種健康被害救済制度精神保健福祉相談障がいのある(かもしれない)お子様の福祉的就労説明会¥ 参加費 持 持ち物 申 申込み 他 その他◦任意接種申請窓口は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)です。詳細はPMDAのホームページをご確認ください。瀬戸保健所健康支援課こころの健康推進グループ☎0561-82-2158①9月2日㈫午前10時〜正午②10月1日㈬午後2時〜4時①瀬戸保健所豊明保健分室(沓掛町石畑142-20)②瀬戸保健所(瀬戸市見付町38-1)瀬戸保健所へ電話にて(要予約)障がい者基幹相談支援センター「フィット」☎0562-91-1760 お子さんの学校卒業後の生活を一緒に考えてみませんか?障がい福祉事業所などの個別ブースもあります。10月7日㈫午前10時〜正午(受付午前9時30分〜)総合福祉会館3階大会議室障がいのある(かもしれない)お子さんの保護者30人(先着順)無料10月2日㈭午後5時までに申込みフォーム、または障 が い 者 基 幹相 談 支 援センター「フィット」へ電話にて時 とき所 ところ申内時所対内申申 時所対申他時所対他 時所対定¥申時所対 長寿課地域ケア推進係☎0562-92-1261市では 、9月1日時点で市内に住民票がある数え88歳・99歳・100歳以上の人に長寿と健康のお祝いをしています。【88歳 】昭 和13年1月1日 〜昭 和13年12月31日生まれの人【99歳 】昭 和2年1月1日 〜昭 和2【100歳 以 上 】昭 和 元 年12月31健康推進課感染症予防係☎0562-85-3009ワクチン接種では 、極めてまれではありますが 、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの副反応以外に、副反応による健康被害(病気になったり 、障がいが残ったりすること)が生じる場合があるため 、救済制度が設けられています。◦定期予防接種B類疾病の給付水準になり 、相談や申請窓口は健康推進課です。◦新型コロナ予防接種令和5年度までに接種した場合は 、A類疾病の給付水準になり 、相談や申請窓口は健康推進課です。対 対象 内 内容 定 定員①子どもの心肺蘇生法②子どもの事故予防③ふぁみさぽのシステム説明ファミリー・サポート・センターへ電話にて年12月31日生まれの人日以前生まれの人※県からは数え100歳、国からは満100歳の人へ敬老祝品が贈られます。対象者へは 、案内を送付します。PMDAホームページ申込みフォーム略語の説明市 国 際 交 流 協 会 へ 電 話 ま た はメール( toyoake@tira.jpn.org)にて市国際交流協会☎0562-92-4649※月曜・火曜・木曜・金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後3時30分毎週木曜日午後2時50分〜3時50分二村会館(二村台小学校内)どなたでも(会員登録必要)資格不要。外国語が話せなくても構いません。市内在住の外国籍小学生への日本語学習支援市 国 際 交 流 協 会 へ 電 話 ま た はメール( toyoake@tira.jpn.org)にてとよあけ生活学校(加藤)☎0562-93-4510家庭に余っている食品を集めて 、食料を必要としている子どもたちや高齢者に寄付します。穀類・乾物・缶詰など余った食品をお持ちください(お持ちいただいた際に 、他の食品と交換することも可能です)。9月11日㈭午前10時〜午後3時商工会館1階イベントホール小未開封で賞味期限まで1週間以上ある、常温保存可能な食品に限る。それ以外はご遠慮ください。集まった食品を必要とする団体も募集しています。詳細はとよあけ生活学校へお問い合わせください。ファミリー・サポート・センター☎0562-92-5515子どもの一時預かりや送り迎えなどの手助けをしてくださる提供会員を募集しています。空いている時間に地域の子育て支援をしませんか。9月17日㈬午前9時〜午後3時市役所新館1階会議室6・本館3階会議室2市内在住で提供会員に興味のある人シニア福祉・保健子育て・教育
元のページ ../index.html#13