問☎問☎1➡−=−=+−=2 支給額>令和5年4 広報とよあけ | 2025.8 | 市ホームページ対象者対象者不足額給付不足額給付差額分を給付原則4万円を給付ご自身での申請が必要です。詳細は市ホームページをご確認ください。申請書は市ホームページよりダウンロードするか給付金窓口でお受け取りください。不足額給付支給額 令和6年度に実施した定額減税調整給付金に不足が生じた人へ不足額給付を実施します。 令和7年1月1日時点に市内在住の人が対象です。 対象者にはお知らせ(プッシュ型)または確認書を8月下旬ごろから順次送付します。 定額減税の実績額+令和6年度調整給付額 が定額減税可能額より少ない人以下のすべてを満たす人令和6年所得所得定額減税可能額3万円×(本人+扶養親族数)定額減税可能額1万円×(本人+扶養親族数)②個人市・県民税分控除不足額※1万円単位に切り上げ例えば…①所得税分控除不足額(所得税分の定額減税しきれない額)の算出方法②個人市・県民税分控除不足額(個人市・県民税分の定額減税しきれない額)の算出方法●令和6年分所得税、令和6年度個人市・県民税所得割が 0円で、本人として定額減税が対象外●税制度上の扶養親族の対象外●低所得世帯向け給付の対象世帯員に該当していないこと例えば…●青色事業専従者や事業専従者(白色)●合計所得48万超の人8月25日㈪まで税務課0562-92-11188月26日㈫〜10月31日㈮平日午前9時〜午後5時定額減税不足額給付金コールセンター受付窓口 : 会議室B(市役所1階食堂隣) 0562-85-2070①所得税分控除不足額①<0の場合は0②個人市・県民税分控除不足額②<0の場合は0令和6年度調整給付額退職・休職・育休などの理由で、令和6年分の所得が令和5年分の所得より減少した人①所得税分控除不足額子どもの出生などで扶養親族が増えたことにより定額減税可能額が大きくなった人令和6年分所得税額(定額減税前)令和6年度個人市・県民税所得割額(定額減税前)令和6年度調整給付の算定後に税額修正が生じたことなどにより令和6年度個人市・県民税所得割が減少した人定額減税不足額給付のお知らせ
元のページ ../index.html#4