とよあけコラム花マルシェあまのおのみことすさとささばたゆかわか あまてらすきかんつるくさあまてらすおおみたかまがはらあしはらのなかつのくにあめのうずめにぎていやまかみいわ やおんふじわらのさだいえいつ『古事記』がそうでないように、鎌倉時代以降に付けられたもののようです。「ほう、そうかね?」「だいたい〝テイカ〟って何よ?」はは、テイカってちょっと変わった音ですよね。実は、このテイカは「定家」のことでして、つまり藤原定家の名をとって名付けられたといわれています。「また何で定家なワケ?」はい、これには一つの逸話があって、「し式ょく子し内ない親しん王のうと深い契りを結んだ定家が、二人の死後もテイカカズラの姿になって、式子内親王の墓に絡みついて離れない」というものです。この逸話は能『定家』として現代も演じられています。 見た目は、やや南方系種のイメージだけど、実は日本の歴史に深く根差したテイカカズラの花、今が最盛期なのでお時間があれば、ぜひ一度見に行ってくださいね。ただしキョウチクトウ科の例にもれず、毒性があるので枝葉の折れ目から出る乳液には触らないようにしましょう!執筆/愛知豊明花き流通協同組合 理事長 永田 晶彦 節気は小満、あたりはすっかり夏の景色になりました。この時季、野山や森林公園を歩いていると、伸びた蔓の先に船のスクリューを小さくしたような白い小花が咲いているのをよく見かけます。「それってテイカカズラのことじゃない?」そう、テイカカズラですね。 テイカカズラはキョウチクトウ科テイカカズラ属に分類され、朝鮮半島および本州南部から西日本にかけて分布するつる性植物です。日本原産種なので歴史への登場も早く、『古事記』上巻に「為 葉而(天のマサキをカズラと為して、天の香山の小竹葉を手草に結ひて)」と〝マサキのカズラ〟と表現されています。「へぇ〜古事記の上巻、これまた古いね〜!」「ほんとですわね、で、これってどういう内容ですの?」これは、天照大御神が須佐之男命の横暴から逃れて天の岩屋戸にお隠れになり、高天原が暗闇になってしまったので、天照大御神を葦原中国に引き戻そうとしているシーンです。…天宇受売はテイカカズラを髪に纏まとい笹の葉をブーケに束ね…いわゆるおかしなコスプレをして場を賑わせ、それを不思議に思い岩戸を開いた天照大御神の手を引き、天照ご帰還作戦が成功します。 ところで、このテイカカズラという呼び名は、天之眞拆而手草結天香山之小竹とよあけの自然ナガバノイシモチソウの葉についた点々について〜小□間湿地一般公開での質問の回答 その①〜せん もうざんがいあかし30広報とよあけ| 2025.6 |テイカカズラの花(otsumi/PIXTA)原形を留めていない生き物葉につく黒い点々が気になります?こ はざ ま写真/筆者撮影 花の写真は美しく撮りたいもの。ましてや国内で2か所でしか見られない赤花のナガバノイシモチソウでしたら、なおさらそう思われる人もおられるでしょう。被写体にこだわる人でしたら、花や周りの葉などでも、傷みや汚れに気をつかいます。すると気になり出すのが葉の毛についた黒い点々のようで、ときどき質問を受けます。 ナガバノイシモチソウは食虫植物です。細長い葉に腺毛を持ち、そこに引っ付いた昆虫などを消化吸収して栄養分の一部を得る植物です。腺毛は遠目には白い毛のように見え、先端に水玉のような粘液をつけています。黒い点々の正体は粘液についた昆虫などの獲物で、消化吸収中のものや消化できなかった残骸などです。白い腺毛は逆光では透き通って美しい被写体となりますので、黒い点々はその美しさを壊す印象を受ける人が多いかもしれません。ですがこの点々こそ食虫植物の証ですので、大胆に構図に入れる発想も一案だと思います。豊明市史(自然)執筆員 吉鶴 靖則
元のページ ../index.html#30