広報とよあけ 令和7年5月1日号
22/36

問☎問☎問☎健康推進課感染症予防係0562-85-3009◦乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」2,500円/回 1人1回◦乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」6,500円/回 1人2回まで※ワクチンの交互接種は認められません健康推進課感染症予防係0562-85-3009あいち後期高齢者医療コールセンター0570-011-558接種期限令和8年3月31日㈫まで対象接種当日、市内に住民票があり、過去に接種歴がない以下その他対象者には3月末に個人通知(予診票)を送付しました。接種期間対象接種当日、市内に住民票があり、過去に接種歴がない(「13価肺炎球菌結合型ワクチン」を除く)以下料金持ち物申込みその他とき 令和7年度より帯状疱疹予防接種が定期接種化されました。定期予防接種対象者以外の人は昨年度同様、任意予防接種を実施します。早期の接種を希望する人で定期予防接種対象者ではない人は、任意で受けるかどうかかかりつけ医とご相談ください。 なお、帯状疱疹ワクチンの予防接種における助成は生涯に1回のみとなります(既に任意予防接種や実費で接種している人は定期予防接種の対象外です)。の①~③いずれかに該当する人①令和7年度内に65歳となる人②満60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障害者手帳1級程度)③令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる人(100歳以上の人は、令和7年度に限り全員対象) 肺炎は日本人の死亡原因の第5位です。定期予防接種として使用されている「23価肺炎球菌ワクチン」は、肺炎を引き起こす頻度の高い肺炎球菌について、肺炎の重症度と死亡リスクを軽減することができます。 通常1万円程度の予防接種が、公費の助成があると2,500円の自己負担で接種できます。65歳の誕生日前日~66歳の誕生日前日の①・②いずれかに該当する人①65歳の人(接種日時点)②満60~64歳の人で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障害者手帳1級程度)自己負担金2,500円(生活保護の人は免除)1人1回市が発行した予診票、マイナ保険証などの身分証、自己負担金希望する医療機関へ直接対象者には65歳の誕生日の前月までに個人通知(予診票)を送付します。対象者で個人通知(予診票)をお持ちでない人は健康推進課へお問い合わせください。 愛知県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療の保険料や資格確認証、医療費通知のことなど、後期高齢者医療制度全般に関するコールセンターを開設しています。令和8年3月31日㈫まで 午前8時45分~午後5時15分土曜・日曜日、祝日および年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く7月12日㈯~8月31日㈰は土曜・日曜日、祝日も開設対象者で個人通知(予診票)をお持ちでない人は健康推進課へお問い合わせください。実施医療機関などの詳細は個人通知をご確認ください。22広報とよあけ| 2025.5 |自己負担額(生活保護世帯の人は免除)☎0570-011-558※通話料がかかります令和7年度帯状疱疹予防接種助成制度(定期予防接種)令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種助成制度(定期予防接種)あいち後期高齢者医療コールセンター

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る