問☎問☎民生児童委員のマーク担当区域民生委員・児童委員関係機関都市計画課開発建築係0562-92-1114市ホームページ幸せの芽生えを示す四葉のクローバーをバックに民生委員の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボルである鳩をかたどっています。以下の①〜③すべてに該当する人①申請者またはその配偶者のいずれかの親世帯や祖父母世帯もしくは子世帯や孫世帯と同居、または近居する主な条件ために、市内に新たに住宅を取得した人②令和4年1月2日〜令和6年1月1日に市内で新たに住宅を取得した人(共有名義を含む)③分家の要件などで都市計画法による許可を受けて建築された住宅でないこと補助額家屋の固定資産税相当額とし、7万円を限度とする。新たに固定資産税の賦課を令和5年度または令和6年度から受ける対象となった人(補助期間中は、毎年度申請が必要です)補助対象者申請期限12月19日㈮まで※提出書類や申請方法などの詳細は市ホームページをご確認いただくか、都市計画課へお問い合わせください。※多世代同居・近居に係る固定資産税相当額一部補助事業は、令和8年度をもって終了となります。令和6年1月2日以降に市内に新たに住宅を取得した人は、対象外となりますのでご了承ください。5月12日は民生委員・児童委員の日です□福祉や生活上の相談・支援活動 □社会福祉協議会事業への協力 □児童・青少年の健全育成活動 □高齢者や障がいのある人への訪問活動□行政機関などからの依頼による現状確認 □地域の各種行事への参加協力□月1回の定例会、専門部会、各研修など任期は3年間(再任可)で、定年は75歳です。現職の人の任期は、令和7年11月30日です。民生児童委員活動に係る費用として、実費弁償金が支給されます。17広報とよあけ| 2025.5 |政府広報オンライン「ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」」URL担当の民生児童委員が分からない時は、地域福祉課へお問い合わせください。□世帯が必要としているサービスの情報提供□各種相談、見守り支援、福祉サービス利用支援(在宅福祉、生活費、子育て支援など)□高齢者のいる世帯 □障がい者のいる世帯□生活に困窮している世帯 □子どものいる世帯□妊産婦のいる世帯 □母子・父子世帯 □その他の世帯世帯状況把握市町村、福祉事務所、社会福祉協議会、児童相談所、保健所教育委員会、学校、保育所、児童館、医療機関 など情報提供地域担当民生委員・児童委員連携・協力主任児童委員連携・協力相談・援助□虐待の早期発見、予防□DV、いじめ、不登校など世帯の抱える問題の把握0562-92-1119地域福祉課福祉連携係 民生児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤特別職の地方公務員で、民生委員法で配置を定められており、豊明市では現在99人が民生児童委員として活動しています(うち6人が児童専門の主任児童委員です)。地域住民の相談相手となり、行政や関係機関へのつなぎ役として日々活動しています。( https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201305/1.html)を加工して作成〇多世代同居・近居に係る固定資産税相当額一部補助事業主な活動内容任期・定年活動費用ご家族で同居・近居されるみなさまへ
元のページ ../index.html#17