自転車に乗るときにはヘルメットを問☎問☎其の六十参豊明市長 令和場所 こうきまさふみ豊明市長 小浮正典ます。 第二に、自転車を運転するときは道路交通法を守ってください。自転車も「車両」です。歩行者には危険な乗り物です。昨年11月から酒気帯び運転とスマホなどを手にした「ながら運転」が懲役刑または罰金刑の対象となったことは報道もなされましたが、夜間の無灯火運転、信号無視、小学校未就学児でない者を乗せる二人乗り、2台以上の並走などにも罰金等が科されます。いまだに夜間の無灯火が多く、危険です。 また、自転車は原則、車道の左側を通行し、道路標識等で歩道を通行できるときに歩道を通行するときは車道寄りを通行し、歩行者の通行を妨げるときには一時停止する必要があります。歩道を猛スピードで走り抜ける自転車がたまにありますが、非常に危険です。 お互いに快適な自転車ライフを楽しむためにもルールを守りましょう。 今年2月に市の中心部で誠に残念ながら交通死亡事故が発生しました。亡くなったのは自転車運転者で、歩道から車道に出たところ大型運送車にはねられる結果となりました。警察発表を見るといくつか不運で不幸な状況が重なって事故が発生しました。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 今回の事故とは切り離して、自転車は被害者にも加害者にもなりえます。広報4月号でも自転車の乗車ルールについて掲載しましたが、皆様にお願いしたい点が2点あります。 第一に、自転車に乗るときはヘルメットを着用してください。中学生はヘルメット着用を指導されていますが、高校生でヘルメットをかぶっていない方が多すぎます。道路交通法により自転車利用者にはヘルメット着用が努力義務とされています。事故にあった時にヘルメット着用の有無は命に大きくかかわり被害に遭わないためにひとことアドバイスさぽーとくん 事例1事例2消費生活自転車後部同乗中の情報コーナー 保護者が運転する電動アシスト自転車後部の幼児用座席に乗っていた。右側に寄ったところ、子どもの右足とガードレールが接触して受傷した。足を置くところから足を出してぶらぶらさせていたところを後ろから兄が目撃していた。右大□骨遠位部骨折。約3週間入院。 (当事者:4歳) 自転車後部の幼児用座席に子どもを乗せて曲がり角を走行していた。子どもが身を乗り出して電柱に右側頭部を打撲した。ベルトは装着していたが、ヘルメットは未装着だった。頭部挫創のため4針縫合。(当事者:5歳)14広報とよあけ| 2025.5 |防犯情報コーナー愛知警察署生活安全課0561-39-0110市消費生活センター0562-85-3712□自動車メーカーによるセキュリティのアップグレードが有効です。□物理的な対策としてタイヤロックやハンドルロックを活用しましょう。□イモビライザーや警報装置、GPSなどの追加も検討してください。□純正のセキュリティに加えてプラスワンの防犯対策を組み合わせましょう。 県内では令和6年中、自動車盗難が866件発生し、全国ワースト1位となっています。令和5年に比べ、自動車盗の認知件数が増加していることから、引き続き注意してください。特に昨年はランドクルーザーの盗難被害が多発していますが、この傾向は情勢によって変わるため、ご自身の車が狙われやすい車でなくても油断しないようにしましょう。発行:独立行政法人国民生活センター 本文イラスト:黒崎 玄 子ども・若者サポート情報 第218号(2025年2月27日)□自転車後部の幼児用座席に乗せていた子どもが、体をはみ出していたことで障がい物に接触する事故が発生しており、重篤なけがを負った事例も複数みられます。□後部の幼児用座席に乗った子どもは、前方の視界がほとんどありません。子どもにはシートベルトおよびヘルメットを適切に装着させ、予期せぬ障がい物にぶつかることを防ぐため体をはみ出さないように「声掛け」をしましょう。□狭い通路、車止めアーチやポールの間などを通過する際は、同乗させている子どもが障がい物と接触しないように、自転車から降りて押し歩いて通過しましょう。消費生活センターの詳細は、P35の相談ページをご確認ください。ランクルが一番盗まれる!子どもの事故に注意!
元のページ ../index.html#14