まち話題ネパールの家庭料理に挑戦365日24時間人知れず尽力災害時でも清潔なトイレを二村台小学校リコーダー回収箱を設置 二村台小学校新5年生の6人が、家庭で不要となったソプラノリコーダーを集めるため、回収箱設置のお願いに市長を訪問しました。 児童らは、世界中の子どもと音楽での交流を通して水問題を考える学習を進めており、フィリピンの小学校にソプラノリコーダーを贈り、「I love WATER」という水の大切さがテーマの曲に歌詞をつけ、リコーダーの合奏をする計画を立てています。 回収箱は市役所受付前、共生交流プラザ「カラット」、二村台小学校に設置しています。市民□水害□□守□使命感□脱帽□□□□□□□良□香□□□□協力□願□□□□2広報とよあけ| 2025.4 |2月10日2月14日2月9日2月27日 市には、大脇・阿野・大久伝の3つの排水機場があり、大雨の際に市内の住宅や田畑を浸水から守る働きをしています。その排水機場のポンプを操作する地域の運転手は、大雨の際には水位計のチェックを欠かさず、時には風雨の中で昼夜を問わず出動し、市を水害から守ってきてくださいました。この度、高齢化や後継者不足の問題解消の目的で、大脇、阿野排水機場は専門業者による操作に移行したため、この機会にご本人とそのご家族の長年の尽力に感謝状を贈呈しました。 市国際交流協会の企画による「世界の料理教室」が開催され、ネパール国籍の講師2人が母国の家庭料理「チキンカレー」と「プラオ」を伝授しました。プラオは、細長いお米「バスマティライス」、クローブ・カルダモンなどのスパイス、ヤギなどのミルクから作られたバター「ギー」、ココナッツ、アーモンドなどを使った炊き込みご飯で、チキンカレーとの相性はぴったり。参加者は、日本の食事ではあまり普段使いしないスパイスや初めて目にした食材を興味深く観察しながら、ネパールの本格カレーを堪能しました。 市は、N&N corporationと災害時のトイレカーの配備に関する協定を締結しました。この協定により、避難所へのトイレカーの配備が可能となり、万一の時も安全で清潔なトイレ環境を整えることで避難者の健康維持に努めていきます。の
元のページ ../index.html#2