勉強中」申他時所申他み美時所対定¥問☎ 育てたスイカたべたいな」慣れない畑たいせい沓掛小2年(令和6年度)木村 太晴さん青少年健全育成推進員代表近藤美恵子氏より表彰状が授与されましたまさ今月のかぞく川柳子父最「「優お息い秀子しの賞そたうめ広告広告広告広告広告内容に関するお問い合わせは直接広告主へ0562-92-8317生涯学習課子ども日本語教室ボランティア手話奉仕員養成講座副市長の選任令和7年度慰霊巡拝市国際交流協会☎0562-92-4649※月曜・火曜・木曜・金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後3時30分市内在住の外国籍小学生に日本語を教える人を募集しています。外国語が話せなくても構いません。地域福祉課障がい福祉係☎0562-92-1119聴覚に障がいのある人と日常会話ができる程度の手話の知識や技術を学ぶ講座です。12広報とよあけ| 2025.4 |毎週木曜日午後2時50分〜3時50分二村会館(二村台小学校内)市国際交流協会へ電話にて見学可、資格不要、会員登録必要。5月14日㈬〜令和8年2月25日㈬(予定)毎週水曜日午後2時〜4時全40回(入門課程:18回、基礎課程:22回)日進市中央福祉センター(日進市蟹甲町中島22)豊明市・日進市・長久手市・東郷町に在住・在勤・在学の18歳以上の人で、手話奉仕員として活動する意思がある人(過去に同講座の基礎課程まで修了した人(他市町で修了している場合も含む)を除く)各市町7人(応募者多数の場合は参加理由による選考あり)3,300円(テキスト代)者を慰霊するため、昭和51年度から遺族を主体とした慰霊巡拝を計画的に実施し、旧ソ連においては、抑留中死亡者の埋葬地の慰霊巡拝を実施しています。日程などの詳細は、地域福祉課へお問い合わせください。なお、現地の情勢などを踏まえ、実施を見合わせるなどの判断を行う場合があります。4月11日㈮までに申込書(地域福祉課に設置)に必要事項を記入の上、地域福祉課へ郵送(〒470-1195 住所不要)、メール( chifuku@city.toyoake.lg.jp)、または直接応募者が少数の場合は、開講を中止することがあります。秘書広報課人事係☎0562-92-83602月26日に開催された豊明市議会3月定例月議会で、小串真町)が議会の同意を得て副市長に選任されました。任期は、令和7年4月1日から4年間です。地域福祉課福祉連携係☎0562-92-1119厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収集のできない海上において、戦没氏(沓掛その他
元のページ ../index.html#12