とよあけコラム花マルシェティエンジューリンチェンもとみつまたさつみまたこうけつしんしこうていミツマタミツマタジェシアンみえだ中国では三股とか三枝って感じの漢字ではないんやね?」はい、ちょっと意外な名称に思えますが、「香」の字があるのは、ミツマタの花にはっきりとした甘い香りがあるからです。「なるほど、して、結の字は?」それは願い事がある時、この枝を結ぶからです。「おっと、そうきたか〜!」はは、何とか冒頭の話に繋がりました。中国にはミツマタについての伝説があります。最後にそれを紹介して、今回は失礼します。 「秦の始皇帝の時代、宮廷内に深く愛し合っていた恋人がいた。女性は高貴な家柄だが、男性は貧民の出だったため、結婚が許されず、別れる前に結香の枝先で結び目を作って関係に終止符を打った。不思議なことに、二人に結び付けられた結香はその年に限ってたくさんの花が咲き、とても濃厚な香りを放った。始皇帝は二人の愛が神に通じていると恐れ入り、二人を呼び戻し、夫婦になるように命じた。これより後、願いがある時う。」執筆/愛知豊明花き流通協同組合 理事長 永田 晶彦 初詣に合格祈願、安産祈願、厄除け…とかく日本人はお宮参りに行く機会が多いですね!「信心深くて良いではありませんか、何かご不満な点でもおありですの?」い〜え、そんなことこれっぽっちも思っていませんが、ちょっと気になったのはお宮参りの時におみくじをひいて、その後これを木の枝に結び付ける習慣です。「う〜ん、あらためて考えてみると、どうして木に結び付けるのかね〜?」はい、不思議ですね。おみくじを引く習慣は南北朝時代以降に中国から渡って来た『天竺霊籤』が元であるようですが、この頃、紙はとても貴重なものだったので、たとえお宮といえどもありがたいおみくじを置き去りにするようなことはなかったように思います。今では、に結香の枝を結びつける習慣が広まったとい日本でも中国でもおみくじは神社や寺院のいたるところに結び付けられていますが、実はこのような習慣は紀元前既にあったのではという見方もあるようです。 これから咲き始める花木の1つにミツマタというものがあります。ミツマタはジンチョウゲ科ミツマタ属の総称で、長江流域以南各地およびヒマラヤ周辺が原産で、日本にも分布しています。ミツマタという名称は、この木の枝が伸長する過程において、新芽が常に3個発生し、三方向に延びていく姿を三又と見立てたようです。この木の有用性は、その繊維が紙の原料となり、日本銀行券、いわゆるお札はこれを原料としています。とよあけの自然カンムリカイツブリ〜求愛行動を楽しめる鳥〜かざりばねほお枝先が結ばれたミツマタ画像:糖糖Alice2021求愛行動で飾羽を広げた夏羽の姿モノトーン調の冬羽 ところでこのミツマタ、中国名は結香です。「お、30広報とよあけ| 2025.3 |写真/筆者撮影 求愛行動はさまざまな鳥で見られますが、なかなかその瞬間に出合わないことも多いです。そんな求愛行動の観察にお勧めしたいのがカンムリカイツブリです。 カンムリカイツブリは沿岸海域、川や河口、湖などで見られる冬鳥です。まとまった群れで見られることもありますが、一般的に渡来数は少なく、遠くに見える程度ということが多い鳥です。ところが豊明市には恵まれた探鳥地があり、沓掛町の勅使池では肉眼でも楽しめるほど近くで見ることができます。 晩秋に飛来したときはモノトーン調の冬羽ですが、春先には色鮮やかな夏羽へと変化し、名前の由来となった頭部にある冠のような黒色の飾羽や、頬にえり巻き状の赤褐色の飾羽が見られるようになります。求愛行動はオスとメスが向かい合って飾羽を広げて、顔を左右に振ったり、上下に振ったり、首を伸ばしたり曲げたりします。他にも多様な求愛行動が楽しめますので、ぜひご覧ください。豊明市史(自然)執筆員 吉鶴 靖則
元のページ ../index.html#30