問☎@Kurosaki Gen見守るくん 言われるまま支払わないで□コンビニなどで電子マネーを購入するように指示し、番号を教えさせる方法はすべて詐欺です。コンセント付近の防火対策愛知警察署生活安全課リチウムイオン電池の防火対策豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町を管轄する尾三消防本部からのお知らせです。尾三消防本部管内の火災件数 令和6年中に尾三消防本部管内で発生した火災96件のうち、住宅における火災が23件、そのうち11人の死傷者が発生しました。 また、電気が原因の火災が年々増加傾向にあるため、この機会にご家庭の防火対策を確認してみましょう。大手通信会社グループの事業者を名乗り「1年間電話料金が未払いになっている。支払わなければ法的手続きを取る。守秘義務があるので誰にも話さないように」と電話があった。コンビニで電子マネーを購入するように言われ、店員に聞かれた場合は「自分で使う」と答えるよう指示され、30万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。翌日も電話があり、5万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。その後も追加で50万円分購入するようにと電話があり、おかしいと思った。(80歳代)コンセント周りにほこりが溜まり、しっかり差し込みされていないと… プラグを完全に差し込まれていない状態で長期間使用し、隙間にほこりやごみが溜まるとトラッキング火災の原因となります。家具の後ろに隠れたプラグも定期的に乾いた布などで掃除し、差し込み状況などを確認しましょう。本文イラスト:黒崎 玄 見守り新鮮情報 第499号(2024年11月28日)発行:独立行政法人国民生活センター リチウムイオン電池を、ぶつけたり、濡らすなどしてしまった場合は、電池に異常がないか確認し、膨らんだり、熱をもつなど少しでも異常があれば、使用を控えましょう。 また、使用する際は、説明書に記載された使用方法を守るとともに、PSEマーク※が表示されているかしっかり確認しましょう。※「電気用品安全法」の基準を満たしている ことを示す表示防犯情報コーナー16広報とよあけ| 2025.3 |被害に遭わないために0561-39-0110尾三消防本部予防課0561-38-7236市消費生活センター0562-85-3712問☎問☎☎問□心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センターや最寄りの警察などにご相談ください(消費者ホットライン188、警察相談専用電話「#9110」番)。消費生活センターの詳細は、P31の相談ページをご覧ください。□安易に国際電話番号や非通知などの知らない番号の電話は出ないようにしましょう。□迷惑電話防止サービスなどを導入し、携帯電話のセキュリティレベルを上げましょう。□警察からLINEで取り調べを行うと言われたら詐欺!すぐに電話を切りましょう。 最近の特殊詐欺の被害実態として、警察官を名乗る犯人からLINEに誘導されて金銭をだまし取られるという手口が増加しています。 特殊詐欺の多くは高齢者が被害に遭っていますが、警察からLINEに誘導される手口は、10代から50代の被害者が約6割となっており、若い世代も被害に遭っているため注意しましょう。□不明な点がある場合は、実在する事業者の正式な問い合わせ窓口を家族や周りの人とともに調べて、問い合わせてください。LINEに誘導される特殊詐欺に注意!ひとこと助言□実在する事業者を名乗り、身に覚えのない未納料金を請求される電話があっても、言われるまま支払ってはいけません。知らない番号や非通知からの電話は「出ない」「話を聞かない」「かけ直さない」ようにしましょう。尾三消防実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意
元のページ ../index.html#16