野村武史さん早川彰夫さん第6分団2月20日㈭に私たちと共に地域を守りましょう!問☎ファン8広報とよあけ| 2025.2 |現役団員からのメッセージ 当日は、館内で何者かが液体の入った容器を投げ入れたことで刺激臭が発生し、職員が倒れているという状況を想定して消防災害訓練を行います。 複数台の消防車両が出動するほか、防災服を着た隊員が救助および除染などの活動を行いますので、ぜひご参加ください。〜地域の安全安心を守ります〜カラットInstagram尾三消防組合ホームページカラットホームページ尾三消防本部特別消防隊(近藤・今井)0561-38-7241とき問☎問☎問☎ところ※消防災害訓練は、NBC(核物質・生物兵器・化学物質)災害発生時において、住民の生命、身体および財産の保護、災害の防除、被害の軽減ならびに傷病者の搬送といった任務を達成するために、尾三消防本部が知識と技術の向上を目的に一般参加者を交え行うものです。 自分たちの住む町を防火、防災の面から支える消防団活動に参加することにより地元愛が深まりました。 日常生活において消防団活動を目にすることは少なく、活動内容も分かりづらいかもしれませんが、我々消防団は地域の安全、安心を守る活動を一緒に行う仲間を募集しています。 ご興味をもっていただけましたら、ぜひお問い合わせください。防災防犯対策課防災・消防係共生交流プラザ「カラット」0562-57-1191豊明市消防団は、地域防災力の充実強化を図るため新しい力を求めています。市内在住・在勤・在学の18歳以上の人(性別不問)を募集しています。0562-92-83052月20日㈭午後2時〜3時 共生交流プラザ「カラット」ところ【お詫びと訂正】No.20 消防災害訓練 「NET119」とは、通話ではなくスマートフォンなどのインターネット機能を使って119番通報するシステムです。利用には事前の登録が必要となるため、利用を希望する人は説明・登録会にご参加ください。 また、すでに登録している人でも、操作方法の再確認のために参加することができます。3月5日㈬午前9時30分〜11時30分 尾三消防本部豊明消防署2階会議室市内在住で聴覚、発話に障がいのある人無料(スマートフォンなどの通信料は、登録者の負担となります)ご使用中のスマートフォンまたは携帯電話不要(直接会場へお越しください)◦ご使用中のスマートフォンなどで「web119.info」のメールが受信できるよう、ドメイン指定受信の事前設定をお願いします。◦当日の災害発生状況などにより延期、または中止する場合があります。聴覚・発話障がい者用 「NET119」説明・登録会緊急通報システム尾三消防本部指令課0561-38-5119広報とよあけ1月号P19「1月15日はフードドライブの日」の内容に誤りがありました。深くお詫び申し上げます。持ち込みできない食品誤:3月31日以降に賞味期限が切れるもの正:3月31日以前に賞味期限が切れるものとき対象料金持ち物申込みその他地域密着型ヒーロー!消防災害訓練を行います豊明市消防団員募集
元のページ ../index.html#8