えてマッタマン!3開始後30分、終了10分前は、席を立たずにしっかり食べる「食べきりタイム!」4食べきれない料理は、仲間で分け合おう5それでも食べきれなかった料理は、お店の人に2幹事さんから「おいしく食べきろう!」の声掛け1まずは適量注文18広報とよあけ| 2025.1 |第42話毎日103g(年間38kg)おにぎり1個分の食べ物に相当SDGs説明環境課ごみ減量推進係第2水曜日地区 収集開始0562-92-1113■小盛やハーフサイズを選ぶ■ビュッフェなどは、食べられる量を盛る参考:食品ロス削減ガイドブック令和6年度版(消費者庁)絵:豊明高等学校イラストレーション部 川村ななみさん1日(水・祝)〜7日㈫燃えないごみ9日㈭・10日㈮【お詫びと訂正】広報とよあけ12月号P11年末年始の業務案内ごみ収集の内容に誤りがありました。深くお詫び申し上げます。燃えないごみ 1月8日㈬誤:休 正:第2水曜日地区収集開始問☎教休休小盛こ もり売れ残りや食べ残し、賞味期限切れなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本における食品ロスは年間約472万t発生しており、この値は国連世界食糧計画による2022年の食料支援量(約480万t)とほぼ同等となります。●食品ロスが増え続けると…水分が多く含まれる食品の焼却には多くのエネルギーが必要な上、処理費用もかかります。食品ロスを減らすことは、ごみの減量において重要な役割を担っています。おいしく残さず食べきろう!外食時には…「宴会五か条」を実践しよう!食品ロス量(国民1人当たり)第85回おいしく残さず食べきって食品ロスを削減しよう!こんにちは、マッタマンです!年末年始の会食が多くなる時期は、食品ロスも増えやすくなります。「年末年始の外食時&テイクアウト時はおいしく残さず食べきろう!」を合言葉に、食品ロス削減に取り組みましょう!確認して持ち帰ろう1月8日㈬食品ロスってなに?
元のページ ../index.html#18