広報とよあけ 令和6年12月1日号
22/36

1234問☎22広報とよあけ| 2024.12 |SDGs説明ときところ対象定員参加費持ち物申込み健康長寿のひけつ市ホームページ申込みフォームこれからもかに豊るく生きるために明思い出や学歴、好きな事、これからの目標など健康状態(かかりつけ医や薬、延命治療の希望など)葬儀、お墓、遺言のこと財産(通帳の保管場所や所有している土地、保険など) お墓の話、葬儀の話など気がかりだけど、ご家族で具体的に話せていないことも多いのではないでしょうか。「エンディングノート」をきっかけにご家族で大事なことを話し合いませんか。と きところ対 象料 金12月2日㈪〜(1,200部が無くなり次第終了)市役所本館1階長寿課市内在住の人(年齢不問)無料 近年、高齢化社会や核家族化が進む中で「終活(元気なうちに人生の最期を考え準備する)」という言葉が使われるようになりました。 ご家族に突然の別れや意思疎通ができなくなることがあり、「父の友人に連絡したいが、誰に連絡すれば良いか分からない」、「母がどんな保険に入っていたか分からず保険の請求に困った」などの事例があります。 「エンディングノート」は 〜 の内容を記入できる冊子です。元気なうちに記入し、家族に保管場所を伝えることで、いざという時に備えることができます。令和7年1月26日㈰午前9時50分~正午ごろ(受付午前9時30分~)福祉体育館アリーナ市内在住・在勤で65歳以上の人32チーム(1チーム6人以内)※先着順、当日参加不可、同じ団体の参加は3チームまで無料(参加賞あり)室内用シューズ、飲み物など令和7年1月10日㈮までに申込用紙(生涯学習課、福祉体育館などの各施設に設置、または市ホームページからダウンロード可)を生涯学習課へ直接、福祉体育館応募箱へ提出、またはファックス(  0562-93-8105)、メール(  shogaku@city.toyoake.lg.jp)、申込みフォームにて。「エンディングノート」を利用していざという時に備えませんか?問☎14長寿課地域ケア推進係0562-92-1261生涯学習課文化・スポーツ係0562-92-8317「エンディングノート」とは?令和6年度版を配布します高齢者はつらつボッチャ大会「エンディングノート」

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る