■ごみ出し安心ダイヤル☎0120─530─500ごみ出し安心ダイヤル ごみはどういう生活を送っていても必ず出ます。いずれの市町村も税金から支出して役所がまとめてごみを回収し処理しています。 豊明市の場合には、赤い袋に入れる可燃ごみ袋は原則、一定の世帯数ごとにごみ集積所を1か所にまとめ、そこでパッカー車が回収する方法をとっています。名古屋市が一軒ごとに回収しているのとよく比較されますが、坂道と狭い道路が多い豊明市ではパッカー車の運行に支障が出る場所も多く、時間も費用もかかるので困難と判断しています。 一方で、75歳以上の後期高齢者のみの世帯が増え、ごみ袋を集積所までもっていくのが大変だという声が市民の皆様から多く聞かれるようになりました。 そこで豊明市は今年の夏から「高齢者・障がい者ごみ出し安心ダイヤル」を設定しました。相談例は●ごみ置き場まで持ってい くのが大変●ごみの当番が大変●終活で不要な物を捨てたいといったものです。 受付時間は毎週水曜日の午前9時から正午まで。電話番号はフリーダイヤル0120─530─500です。 この電話受付は12月25日でいったん終了します。 相談内容は個別にアドバイスして解決できる場合、該当する町内会等と協議する必要のある場合などに分けて対応しています。 ごみ出しの不安はご本人の健康状態、家族構成や居住地域により理由が異なります。一つひとつ問題を整理して、ごみの問題についても「誰一人取り残さない」豊明市を目指しています。 不安がある方は遠慮せず、20広報とよあけ| 2024.11 |水曜日午前中に安心ダイヤルに電話してみてください。豊明市長 小こう浮き正典まさふみSDGs説明健康長寿のひけつ健康長寿のひけつ問☎ 栄 養運 動社会参加食事の前の「だ液腺マッサージ」フレイル③舌下腺②顎下腺①耳下腺市オリジナル「大金星体操②」の一部です。市ホームページにて大金星体操の動画公開中!①耳下腺(じかせん)くぼみの辺りを指で押したり、回したりして、だ液が出てくる場所を探しましょう②顎下腺(がっかせん)・③舌下腺(ぜっかせん)親指を顎の骨の内側の柔らかい所に当て、耳の下から顎の下まで4か所ぐらいを順番にグーっと押します長寿課地域ケア推進係0562-92-1261健 康「お口の体操」でお口の健康維持を!! 「栄養」と聞くとバランスの良い食事をイメージする人が多いですが、「お口の健康」も重要です。お口の機能向上により、きちんと栄養がとれるだけでなく、誤嚥性肺炎の予防や免疫力向上にもつながり、感染症予防にも効果的です。でいつまでも健康にフレイル予防「フレイル(虚弱)」とは? 健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。若いうちから適切な運動や栄養に気を付けることでフレイルを予防しましょう。もしフレイルになっても、早期に気づき、適切な行動を続ければ、健康な状態に戻ります。
元のページ ../index.html#20