広報とよあけ 令和6年10月1日号
22/36

問☎運動食事10月20日は「世界骨粗しょう症デー」を機にご自身の骨の健康について考えてみませんか。骨粗しょう症とは、骨がスカスカになって、もろくなり、わずかな衝撃で骨折しやすくなる病気です。問☎と き 問☎22広報とよあけ| 2024.10 |メカニズム骨は常に新しく作り変えられています。古い骨を壊し、新しい骨を作ることを繰り返します。年齢とともに骨の形成が、骨の破壊に追い付かなくなることで、骨量が減り、進行すると骨がスカスカになって骨折しやすくなります。骨粗しょう症メカニズムが進行するともろくなる「私はまだ大丈夫」と思っていませんか?実は、小学校高学年から20歳ごろまでの成長期に骨の量を増やす「骨の貯金」が行われます。しかし、若いころに過度な食事制限などのダイエットをしたり、運動不足だったりすると「骨の貯金」を十分に行うことができません。そのため、将来を見据えて、若いうちから骨の量を増やし、骨粗しょう症対策をしていくことが重要です!若い世代も注意!予防方法□3食バランスの良い食事を心掛けましょう!□カルシウムを多く含む食品を摂取しましょう! カルシウムの体への取り込みやすさは 乳製品>魚介類・大豆・海藻>野菜 の順になります。意識して摂取しましょう。朝食にヨーグ ルトや納豆を加えるなどワンポイント足してみましょう!講演 「認知症予防のために今からできること」講師 桶狭間病院藤田こころケアセンター精神科医師   関せき口ぐち裕ひろ孝たか氏10月19日㈯午後2時~4時(予定)(開場午後1時30分)東郷町民会館ホール(愛知郡東郷町春木北反田14)どなたでも      無料        不要内容と き ところ対象参加費申込みところ内容※保険などへの加入はしていません。自己責任で事故やけがに注意してください。※1回参加ごとにスタンプカードにスタンプを1つ押します。10回参加ごとに参加賞があります。問☎寝たきりに特に「かかと」健康推進課健康推進係 日本骨髄バンクが実施している骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血管細胞(骨髄など)を提供した人(ドナー)およびドナーが実施する事業所に対し助成金を交付しています。助成金に関する詳細は市ホームページをご確認ください。0562-85-3009健康推進課健康推進係0562-85-3009骨が背骨がつぶれる□ウォーキングやジョギングなど、骨に刺激を与える運動をしましょう! →骨に刺激を与えることで、骨を強くすることができます。□運動が苦手な人は、階段の上り下りを積極的に取り入れるなどして、 日常生活の中でできることを増やしていきましょう!背が縮む・背中が曲がる12月9日㈪のみ、『検診』+『骨粗しょう症予防のお話』を開催します!詳細は、P20「令和6年度がん検診などのご案内」をご覧いただき、健康推進課へお申し込みください。※先着順にて受け付けしています(定員になり次第終了)。共催:県医師会日本骨髄バンクホームページバランスが崩れやすい転びやすくなる・転んでしまう市ホームページ東名古屋医師会主催 1年に1度の骨粗しょう症検診第6回健康教育講座 認知症について東名古屋医師会医療介護総合研究センター0561-75-5512市民歩け歩け運動生涯学習課文化・スポーツ係0562-92-831711月3日(日・祝)午前8時~9時(雨天決行)二村山地蔵尊前集合自宅から二村山地蔵尊を目指して歩きます。10月は「骨髄バンク推進月間」です 白血病など血液疾患に有効な治療として、骨髄移植や末梢血幹細胞移植がありますが、この治療法には骨髄や末梢血幹細胞を提供していただけるドナーが必要です。 移植を必要としている患者さんは、毎年2,000人程度います。1人でも多くの患者さんを救うためには、1人でも多くのドナー登録が必要であり、特に若い世代のドナー登録が少ない状況です。みなさまのご協力をお願いします。 ドナー登録に関する詳細は日本骨髄バンクホームページをご覧ください。「世界骨粗しょう症デー」です

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る