問☎問☎そのスタートボタン別サイトの広告かも!■「スタート」などのボタンは海外事業者の広告で、ウェブデザインなどで勘違いさせ、消費者に認識させないままサブスク契約に誘導しています。■「スタート」などの表示が、自身の登録しようとしているサ見守るくん ※放送を聞き逃したり、サイレンは聞こえたが放送内容がよく聞こえなかった場合は、電話応答サービスで聞き直しをすることができます。16広報とよあけ| 2024.10 | 県内では自動車盗が増加しており、対策が必要です。 特に「ランドクルーザー(プラドを含む)、アルファード、レクサスLX」の車種に被害が多発しています。 対象車種の人は、愛知警察署で防犯指導を実施していますので、ぜひお立ち寄りください!愛知警察署生活安全課本文イラスト:黒崎 玄 見守り新鮮情報 第486号(2024年7月4日)発行:独立行政法人国民生活センター と き イトの手続きボタンなのか、クリックする前によく確認しましょう。枠の端に小さい「×」印などがあれば広告です。■クレジットカードの請求はこまめに確認しましょう。■不安なときは、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください(消費者ホットライン188)。海外事業者とのトラブルについては国民生活センター越境消費者センター(https://www.ccj.kokusen.go.jp)でも相談を受け付けています。消費生活センターの詳細は、P35の相談ページをご覧ください。防災防犯対策課交通・防犯係防災防犯対策課防災・消防係0562-92-8305電話応答サービス11月5日㈫午前10時 道路交通法が改正され、令和5年4月1日からすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。 警察庁の調査によると、自転車乗車中の交通事故において、ヘルメットを着用していなかった人の致死率は、着用していた人に比べ、過去5年間で約1.9倍高くなっています。 これから行楽シーズンを迎え、自転車を利用する人もいると思いますが、安全運転や適正な自転車の利用に努めましょう。●自転車をとめる際は、適正な駐輪場を利用しましょう。 その他、詳細は警察庁や愛知県警察のホームページをご覧ください。■メーカーによるセキュリティのアップグレードを実施する■ハンドルロックやタイヤロックなどで物理的な対策をする■イモビライザやGPS装置などを追加して電子的な対策をする■防犯カメラやライトが設置してある安全な駐車場を利用する■自動車は「前向き」「壁寄せ」「物を置く」ように駐車し、犯人に犯行を簡単にさせない環境を作る問☎0561-39-0110市消費生活センター0562-85-37120562-92-8305防犯情報コーナー自動車盗緊急対策「We CAN Stop! あいち」を実施中ですひとこと助言■国内事業者のサイトの利用時に表示された「スタート」「OK」などのボタン表示をクリックし、クレジットカード情報などを入力したところ、意図せず海外事業者とのサブスクリプション契約になっていたという相談が寄せられています。自転車の適正な利用を心がけましょう【自転車のルール】●乗車時におけるヘルメット着用は努力義務となります。●信号無視や一時不停止など、危険行為を3年以内に2回以上摘発されると、自転車運転者講習の受講が命じられます。命令を受けてから、受講しない場合は、罰金が科される場合があります。☎0562-92-7811被害に遭わないためにフリマアプリの新規登録をしようと「スタート」というボタンを押して、クレジットカード情報などの入力を完了した。すると身に覚えのない海外事業者の動画配信サービスにつながってしまい「視聴期間は5日間で、キャンセルがなければ月額約7,500円がカードから支払われる」と表示された。どうすればよいか。(60歳代)会員登録のつもりが…別サイトでのサブスク契約に同報無線の試験放送●緊急地震速報訓練(約1分程度)
元のページ ../index.html#16