と花よあマけルシェコラム すい ふよう 節気は処しょ暑 しょの次じ候こう、そして末まつ候 こうへと移ります。処暑の次候「テ天ィエン地ディ始ーシ粛ース」(ーてんちはじめてさむし)は、気温の低下ですべての生き物の精気が徐々に落ち着き、草の一部は最低気温に耐えられず黄化しはじめる頃を表しています。「何言ってるの!まだまだ暑さ猛々しくて、日照りで草が黄ばむことはあっても、寒さで枯れ始めるなんてことがあるもんですか!!」いゃいゃ〜、おっしゃる通りですね。二十四節気七十二候は古代中国の旧都長チャン安ア(ンちょうあん)=現代の中国西シー安ア(ンせいあん)市あたりの気候を基準に作られたものなので、これを日本の本州南岸地域に照らし合わせるのは無理があります。ちなみに2023/8/31の西安の最高/最低気温は27℃/19℃で、これは名古屋の同年お彼岸過ぎに相当します。「なるほど〜、暑さ寒さも彼岸までっていうけど、節気の御本家において、この感覚は処暑のものなのね?」はい、その通りです。彼岸のお中日=秋分なので、本州南岸地域が涼しくなるのは二十四節気にある感覚よりも2節気分程度遅れていると思えばよさそうですね。さて、この残暑において、私たちの目を和ませてくれるのがスイフヨウの花です。スイフヨウはアオイ科フヨウ属に含まれる園芸品種で、咲き始めの花色は純白であるものが、数時間後にはピンク鏡ジン』(かきょう)巻四〈芙ふよ蓉う〉の項に「…一種早開一いっ種しゅ、つとに開いて純白、昼に向かいて桃もも紅べに、晩色になり、さらに時間が経つとべ紅にむ紫らさ色きいにろ変化する様子が特徴的な花です。育いく種しゅの来歴ははっきりしていませんが、中国清しんち朝ょうの康こう煕き27年(1688年)陳チェン淏ハオによって著された園芸書『花フア純白向午桃紅。晩變深紅者名酔芙蓉。…」(…に深しん紅くに変わるものを酔芙蓉と名付く…)とあることから、これ以前には中国で愛好されていたと考えられます。また、弘こう化か元年(1844)刊の岩いわ崎さき常つね正まさ筆『本ほん草ぞう図 ず譜ふ』に酔芙蓉の花色の変化の図が示されており、この頃までには日本へ渡って来ていたようです。 まだ気温が高いので、スイフヨウは紅色に染まった後、夕刻までには萎れてしまいます。でも、だんだん涼しくなるにしたがって花もちが良くなり、翌日の朝もしっかり咲き残るようになります。「ふふふ、暑いときは汗でアルコールが飛んじゃうけど、涼しいとお酒が残って二日酔ってとこね?」おやおや、落ちをとられてしまいました。それでは、おあとがよろしいようで。執筆/愛知豊明花き流通協同組合 永田 理事長 晶彦とよあけの自然ノコンギク〜市内で見られる野菊〜スイフヨウの花(miwa/PIXTA)二村山に咲くノコンギク34広報とよあけ| 2024.9 | 秋の花の代表格と言えば菊。全国各地で菊花展が開かれ、丹精込めて育てられた花々が私たちの目を楽しませてくれます。一方野外で深まりゆく里山の秋を感じさせてくれるのが野菊です。なかでもノコンギクはその代表種で、豊明市内にも自生しています。 花は直径約2.5㎝、花びら※は白またはうす紫で、花の中央が黄色く、まわりの緑の草から立ち上がって咲く姿はよく目立ちます。散策のときなどこの花を見つけると、秋本番の到来に気づかされます。文部省唱歌「野菊」の歌詞には 「こ寒い風に ゆれながら けだかくきよく におう花」との一節があります。季節の移ろいの中で花開く清楚な野菊にぴったりの表現ではないでしょうか。 里山の植物は私たちのまわりから次々に姿を消していきますが、嬉しいことにノコンギクはまだ市内あちこちの草地や林縁で見ることができます。さわやかな秋晴れの中、皆さんも野菊に出合う散策に出かけてみませんか。※キク科の植物では、一見花びらに見えるのはその1枚1枚が舌状花とよばれる1つの花で、花の中央部分は筒状花と呼ばれる花の集合体になっています。豊明市史(自然)執筆員 浅野 守彦写真/筆者撮影
元のページ ../index.html#34