広報とよあけ 令和6年9月1日号
22/36

123☎☎問問問☎ときところ対象申込み11月2日㈯午後2時~(30分程度)各児童クラブ児童クラブ入会希望の小学生の保護者22広報とよあけ| 2024.9 |shienhosa@city.toyoake.lg.jp教育相談電話「ひまわり」市教育委員会学校支援室0562-92-14000562-92-1292●現在児童手当を受給していて、 改正後も手当額が変わらない人●現在特例給付を受給している人●現在児童手当を受給していて、高校生年代のお子さんに ついて、過去に市で児童手当・特例給付を受給していた人 夏休みが終わり、2学期が始まります。夏休み明けは、心や体の調子が優れず、悩みを募らせやすい時期と言われています。「何らかの原因で学校に行けない」などお子さんに関わる不安や悩みがあれば、教育相談電話「ひまわり」、または市教育委員会学校支援室にご相談ください。 市教育委員会では、教育支援センターを開設し、「学校へ行きたいけど登校できない」「登校しようとすると、体の調子が悪くなってしまう」「心配事や不安、悩みがあって学校に行けない」そんなつらい思いをしている子どもたちのために、「安心できる『居場所づくり』」を第一に、学校復帰や教室復帰にとらわれることなく、個々に応じた支援を行っています。 このうち、対象となるお子さんの住民票が市内にある人は、お子さんの世帯主宛てで申請書などをお送りしますので、父母などのうち所得の高い人(申請者)が申請してください。対象となるお子さんが市外に在住している場合で、上記❶〜❸にあてはまる人は、市ホームページ掲載の申請書などをダウンロードして申請してください。 なお、申請者が市外在住の場合は申請者の住民登録のある市区町村に、公務員の場合は勤務先に申請してください。 制度改正後最初の定期支払日は12月10日㈫です。10月31日㈭までに申請があった人には改正後の手当額をお支払いします。期限までに申請がなかった人には改正前の手当額をお支払いし、申請があり次第、随時差額分をお支払いします。次に当てはまる人は申請不要ですので、12月は改正後の手当額をお支払いします。児童クラブ入会説明会学校教育課学校教育係☎0562-92-8316問 保護者が就労などで放課後家庭にいない児童を対象に、放課後児童健全育成事業(児童クラブ)を行っています。令和7年4月から新規入会を希望する人を対象に説明会を開催しますのでご参加ください。詳細は広報とよあけ10月号でお知らせします。ときところ対象令和6年10月分から児童手当の制度が変わります次の❶〜❸に当てはまる人は手続き(書類の提出)が必要です。ダルニー奨学金支援書き損じはがき収集のお礼とお願い市国際交流協会☎0562-92-4649問 ダルニー奨学金制度は、経済的貧窮で中学生教育を受けられない子どもたちを支援する国際教育里親システムです。 昨年度みなさまからいただいた書き損じはがきは約1,200枚になり、タイの子どもたち3人が新学期5月から中学校に通っています。ありがとうございました。 書き損じだけでなく、未使用切手も受け付けていますので、今後もご支援をお願いします。豊明市児童発達支援センターどんぐり利用希望者向け見学会豊明市児童発達支援センター問0562-85-6661☎10月25日㈮午前10時~11時30分共生交流プラザ「カラット」北館1階市内在住の未就学児で療育の利用を検討している人10月21日㈪までに豊明市児童発達支援センターへ電話にて(担当大谷・吉岡)所得上限限度額以上の所得があるため、児童手当・特例給付を受給していない人高校生年代(平成18年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)のお子さんを養育している人(現在児童手当・特例給付を受給している人は除きます)大学生年代(平成14年4月2日〜平成18年4月1日生まれ)のお子さんがいて、高校生年代までのお子さんを含めると3人以上を養育している児童手当・特例給付受給中の人制度改正後の通知は行いません。10月末までに、支給区分変更の通知をお送りします。10月末までに、額改定の通知をお送りします。市教育支援センター■北部教育支援センター (フレンドひまわり勅使) ☎0562-92-1717■南部教育支援センター (フレンドひまわり栄) ☎0562-85-4000■市立中学校校内 フリースクール子育て支援課児童係0562-85-3950教育相談

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る