とよあけ健康ウォーキング+10認定 No.119個人部門 ◆ 考案:豊明高等学校 じゅんたさんネバネバソースの長いもステーキ問☎今回のコースは新しく作ったコースです!一緒に歩きましょう!2325問☎問☎34野菜1人7g8材料(2人分)長いも……にんじん…きゅうり…オクラ……なめたけ…しょうゆ…サラダ油…20広報とよあけ| 2024.9 |ウォーキング推進員大募集!とき受付集合・解散場所コース持ち物※当日コースを変更する場合があります。 集合場所の変更はありません。■雨天中止。判断に迷う場合は、当日の午前8時15分以降に健康推進課へお問い合わせください。の利用や乗り合わせにご協力ください。■保険などへの加入はしていません。自己責任で事故やけがに注意してください。■集団でのウォーキングのため、推進員が安全確保などの注意を促すことがあります。 配布しています健康推進課で市ホームページ作り方1第2次 とよあけ健康21計画毎回約60人が参加しています!ウォーキング推進員がご案内します!暑さが残る時期です。体調を確認した上、ご参加ください。健康推進課健康推進係0562‐85‐3009参加すると、とよあけ健康大金星マイレージ5星(ポイント)もらえます。健康推進課健康推進係健康推進課健康推進係0562-85-30090562-85-3009■申込不要。当日は、集合場所へ直接お越しください。■集合場所には十分な駐車スペースがありません。公共交通機関★次回のテーマ「掃除中の+10」★長いもは厚めの輪切りにする。にんじん・きゅうりはみじん切りにする。オクラは輪切りにする。にんじんとオクラを耐熱容器に入れ、レンジ600Wで約1分加熱する。きゅうり、 、なめたけを合わせ、和える。フライパンにサラダ油を入れて熱し、長いもを焼く。両面焼き色がついたら、しょうゆをまわしかける。長いもを盛りつけ、 をかけ、出来上がり。健康寿命を延ばすために、「今よりも10分・10回多く体を動かす」を呼びかけているコーナーです。つま先で立ちゆっくりとかかとを上下させます。転倒防止のためにいつでも、つかめる場所で行いましょう。〇尿や便を出す際には体内の水分も一緒に排出されるので、トイレの後は必ず水分補給をするよう心掛けましょう。腹斜筋を効果的に鍛えることができます。便座に座り、姿勢を正し、胸を張ったまま片腕を上げる。腕を上げたまま、反対方向に体をねじる。最大限ねじりきったところで元に戻り、反対側の腕を上げて同じように行う。ねじる時は、約3秒を目安に行いましょう!尿失禁の予防に効果的です。お尻の穴をキュッと締める。締めた状態で3秒キープする。ゆっくり緩める。1/2本(100g)1/2本(100g)1/2本(50g)3本(24g)大さじ2大さじ1小さじ1■+10(プラステン)とは…■トイレの中で できる運動座った状態でできる運動はトイレの中でもできます。「便通改善」や「排尿トラブルの予防」などトイレにまつわる運動を紹介します。できることから始めてみましょう。■トイレの後は…〇手を洗う時に、「かかと上げ運動」をしてみましょう。9月27日㈮<雨天中止>午前8時40分〜8時55分大蔵池公園(時計台の下)ショートコース「桶狭間古戦場めぐりコース」 約5.0km(約1時間40分)※熱中症予防のためショートコース のみ開催します。タオル、飲み物、帽子安全のために■からだを動かす時間は少しずつ増やしていく■体調が悪い時は無理をしない■病気や痛みのある場合は、医師や健康運動指導士 などの専門家に相談する■間時間に+10(プラステン)!その他の認定レシピは市ホームページに掲載中ぜひ献立の参考にしてください「とよあけヘルシーレシピ」を募集中です。詳細は市ホームページをご覧ください。体側ねじり123骨盤底筋体操123トイレの時間でできる+10はコレ!今月の+10は、トイレの■間時間の活用です。仕事中に立つのは、トイレに行く時だけという人も多いと思います。トイレの時間は、運動のチャンスだと思って取り組んでみましょう!■トイレ場所の工夫日々できる健康習慣として歩行があります。職場やお店などで使用するトイレを、いつもより遠い場所に変えることで歩数を増やすことができます。とよあけヘルシーレシピから始めよう!
元のページ ../index.html#20