問☎申込みところ日進市民会館2階会議室〒470-0115日進市折戸町笠寺山62番地3尾張旭市渋川福祉センター3階研修室〒488-0839尾張旭市渋川町3丁目5番地7瀬戸市やすらぎ会館5階大集会室〒489-0919瀬戸市川端町1丁目31内 容瀬戸保健所健康支援課0561-82-2157講 師愛知淑徳大学健康医療科学部医療貢献学科教授 鳥山喜之氏愛知医科大学病院パーキンソン病総合治療センター医師 田口宗太郎氏瀬戸保健所栄養士無料 10月4日㈮までに瀬戸保健所健康支援課へ電話にて以下のいずれか1つだけの参加でも構いません。と き第1回10月17日㈭午後2時~3時30分第2回11月8日㈮午後2時~3時30分第3回11月28日㈭午後2時~3時30分【講話・実技】「自宅で転ばないために」【講話】「パーキンソン病と関連疾患を知ろう症状から検査・治療まで、専門医による解説」【座談会】「みんなで語ろう」栄養士からのミニ講話17健康推進課健康推進係問☎広報とよあけ| 2024.9 |0562-85-3009まだまだ暑い日が続きますので、これらのポイントを意識して夏を乗り切りましょう!がカギとなります!暑さを乗り越える体づくりとは?運動適度な運動をすることで、体力を維持しましょう!〇ストレッチや「プラス10から始めよう!」(P20に掲 載)にて紹介している運動などを活用し、日常生 活の中に体を動かす時間を確保しましょう。〇就寝直前の運動は体を興奮させるため、禁物です。9月は7、8月の暑さによって体力が消耗し、疲労を感じやすい時期です。今回は、残暑を乗り越える体づくりのポイントをお伝えします!暑さを乗り越える体づくりとは?食事バランスのよい食事をすることで、疲れにくい体づくりにつながります!〇量より質が大切です。偏りがちな食事にたんぱく質、ビタミン、ミネラルを加えてみましょう。〇冷たいものの取りすぎには注意しましょう。〇オクラや長芋など胃腸の働きを良くする、ねばねば食材を摂取しましょう。〇酸味、だし、香辛料や香味野菜などを活用し、食欲UPしましょう。睡眠睡眠を十分にとることで、疲労回復につながります!〇エアコンやサーキュレーターなどを活用し、 寝室の環境を整えましょう。〇疲労回復効果のある湯船につかりましょう。〇朝日を浴びるなど、体内時計を整えること で、質の良い睡眠につながります。予防のポイント予防のために〇残暑に負けない体づくりをしよう!運動睡眠食事神経難病患者・家族のつどい 神経難病患者(パーキンソン病・脊髄小脳変性症など)や家族の人を対象につどいを開催します。参加費その他体づくり編
元のページ ../index.html#17