広報とよあけ 令和6年8月1日号
26/36

問☎問☎どなたでもご参加いただけます問☎26広報とよあけ| 2024.8 |人KENまもる君&あゆみちゃん人権イメージキャラクターとき対象参加費講師その他と き その他アカウント名スローガン持ち物申込みところところ定員052-952-8111(内線1471)県あいちの学び推進課生涯学習課生涯学習係0562-92-8317生涯学習課生涯学習係0562-92-8317健康推進課健康推進係0562-85-3009相談専用電話(こどもの人権110番)(フリーダイヤル)法務局LINEじんけん相談大会宣言、「少年の主張」作文発表、賞状授与ならびに講評、沓掛中学校吹奏楽部演奏8月24日㈯午前9時30分~午後1時      保健センター2階調理実習室市内在住の小学1~3年生の親子       8組※先着順1人500円         エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、飲み物、上靴(小学生のみ)食生活改善推進員      8月7日㈬午前9時より健康推進課へ電話にて◦テーマ:災害地で生まれたレシピで作ってみよう◦メニュー:とうもろこしご飯、チキン夏野菜のスープカレー、サバ缶とキャベツのサラダ、牛乳きなこもち8月21日㈬~27日㈫午前8時30分~午後7時(8月24日㈯・25日㈰は午前10時~午後5時)いじめや虐待など、こどもの人権に関わる悩みごとなどの相談に応じます。ひとりで悩まず、気軽に相談してください。友だち登録ところ 内容その他 夏休み期間を迎え、青少年がインターネットを利用する機会や有害環境などに接する機会が増え、犯罪被害に巻き込まれる、非行に走るなどの恐れがあります。家庭、学校、地域社会全体が力を合わせて青少年の健全な育成に取り組みましょう。9月19日㈭・25日㈬、10月4日㈮全日終日(3日間、6講座)県生涯学習推進センター(名古屋市中村区竹橋町36番31号)※オンラインでの受講も可各時期の子どもの特徴や保護者支援、家庭教育に関する講座の運営方法や一般教養など、子育てや家庭教育支援に関すること申込方法などの詳細は、県あいちの学び推進課ホームページをご覧ください。052-954-6780 地域で子育て中の保護者や家庭教育(子育て)を支える立場となるための講座を開催します。と き 県あいちの学び推進課ホームページ7月1日㈪~8月31日㈯は、愛知県「親の育ち」家庭教育支援者養成講座全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~なんでもおしえて こころのもやもや~名古屋法務局人権擁護部☎0120-007-110LINEじんけん相談青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(夏期)強調月間です「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(夏期)家庭教育推進市民大会~大人が変われば、子どもも変わる~ 近年、家庭教育が果たす役割が重視されています。家庭教育に対する関心をより深めるとともに、市民全体で取り組んで盛り上げていくことを目的に、家庭教育推進市民大会を開催します。 大会では、多くの大人に今の中学生への理解と関心を深める機会として、中学生が日常生活で感じたことなどの思いを伝える「少年の主張」も行います。とき8月17日㈯午後1時~(受付午後0時40分)      文化会館小ホール内 容親子の食育教室

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る